4月から6月に残業すると社会保険料が増加する。月20時間の残業で年間約7万円の負担増が見込まれる。
これは、社会保険料がその期間の給与の平均に基づいて算出されるためです。
具体的には、毎月の社会保険料は、標準報酬月額に保険料率を掛けて計算されます。
標準報酬月額は、被保険者が受け取る月ごとの報酬を一定の範囲で区切り、等級ごとに当てはめたものです。
残業が多くなると、その分報酬が増え、標準報酬月額の等級が上がることがあります。
このため、4月から6月に残業をすることで、社会保険料が高くなる可能性があるのです。
特に、4月から6月の報酬月額が増加すると、定時決定により見直された標準報酬月額が9月から翌年の8月まで適用されます。
具体的に、月20時間の残業をした場合、年間で約7万円の社会保険料が増える恐れがあります。
これは、厚生労働省の統計によると、月の残業代を約4万円と仮定した場合、標準報酬月額が1〜2等級上がり、それに伴い健康保険料や厚生年金保険料が増加するためです。
例えば、東京都に住む場合、標準報酬月額が30万円から34万円に上がることで、健康保険料が1982円、厚生年金保険料が3660円増加し、年間で6万7704円の社会保険料が増える可能性があります。
このように、4月から6月の残業がもたらす影響は、意外にも大きいことが分かります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d101f4804084952750df2495cfc7d48f49d90883
コメントの内容では、残業が多い時期に社会保険料が算出されることに対する不満が多く寄せられていました。
特に、4月から6月の繁忙期に残業が増えると、その分の給与がそのまま保険料に影響し、手取りが減少することが問題として取り上げられていました。
多くのコメント者は、忙しい時期に働かざるを得ない中で、保険料が高くなるのは不公平だと感じていたようです。
また、年金の受給額が将来的に増える可能性がある一方で、現状の年金制度への信頼が薄れていることも指摘されていました。
さらに、税金の負担が重く、生活必需品の価格上昇も影響しているため、手取りが増えないといった意見もありました。
制度の改善を求める声が多く、特に保険料の算出方法を見直す必要性が強調されていました。
全体として、働く人々の生活に直結する問題として、社会保険料や税金の負担を軽減するための改革が求められていたのです。
ネットコメントを一部抜粋
社会保険料とひと括りしてるけど「健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料・雇用保険料」なので掛け金が多くなる厚生年金とかは将来の年金受給額査定にプラスになるかもしれない。
残業手当の清算は翌月となるので実質一番サラリーが高い4~6月がまるまる社保料算定期間と被ってしまい悔しい思いをしたことがありました。
社会保険取るなら最低限の賃金を企業が保証するとかしないと借金でクビが回らなくなる人とか闇バイトに手を染める人とか増えるんじゃなかろうか。
4~6は一番忙しい時期なのに、ここで保険料高くなるのは本当納得できないわ。
残業して高くなった保険料を支払ったところで年金なんて月当たり数百円レベルだよ、むしろ年金制度が心配だね。