韓国の束草市は北朝鮮出身の避難民が多く住む地域で、故郷への思いを抱える人々の生活と南北関係の現状が描かれています。
要約すると韓国北東部の江原道束草市は、朝鮮戦争前には北朝鮮の領域であり、現在も多くの「失郷民」の子孫が暮らしています。
これらの人々は独自の文化を維持しながら、南北関係の悪化に苦しんでいます。
この記事では、束草市とその周辺に住む北朝鮮出身の避難民たちの思いを探ります。
特に、アバイ村という集落が紹介され、ここでは北朝鮮の郷土料理を提供する食堂が並んでいます。
金幸禮さんは、北朝鮮出身の義母が始めた食堂を継ぎ、義父母が抱いていた故郷への思いを語ります。
金さんは、義父母が北朝鮮に戻れると信じていたが、結局はその夢が叶わなかったことを悔やんでいます。
彼女は、家族が引き裂かれた悲しみや、次世代にその記憶が失われることを心配しています。
金さんの店では、北朝鮮の郷土料理が提供され、彼女は「母の味」を通じて歴史を伝えています。
また、尹錫悦政権下での南北関係の悪化や、北朝鮮の憲法改正による敵対的な姿勢も触れられています。
金さんは、南北関係が変わらない中で、せめて人々の往来が実現することを願っています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ff34b90a7b154b5a6ac2cd04984afa916e68f3fd