フォルクスワーゲンの新型BEV「ID. EVERY1」は、小型で使いやすく、2027年にヨーロッパ市場で発売予定。市場の回復が期待される。
このモデルは全長3880mmという小型サイズで、使いやすさとデザイン性を兼ね備えたコンセプトカーです。
最近、BEV(バッテリー電気自動車)の販売は世界的に減少傾向にあり、ID. EVERY1がその流れを変えることが期待されています。
フォルクスワーゲンは、2019年からBEV専用モデルのラインアップを拡充してきましたが、これまでのモデルは高コストなリチウムイオンバッテリーの影響で価格が高く、普及が進まない状況でした。
特に2023年12月からは、ドイツやフランスなどで補助金の終了や縮小が見込まれ、2024年にはヨーロッパ市場でのBEV販売台数が前年比5.9%減少する見通しです。
充電インフラの整備の遅れや充電時間の問題も、BEVの普及を妨げる要因となっています。
こうした課題に対し、フォルクスワーゲンは新たなアプローチを試みており、ID.2allやID. EVERY1といった新しいモデルがその中心となっています。
ID. EVERY1は、2027年3月にヨーロッパ市場に投入される予定で、前輪駆動の新しいMEBプラットフォームを採用しています。
これにより、価格を抑えつつも高性能を実現し、消費者のニーズに応えることが期待されています。
フォルクスワーゲンは、この新型BEVが市場での成功を収めることを願っており、今後の展開に注目が集まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/00f6fbcd65bc281d1511717342a129d25d8572d2
コメントでは、フォルクスワーゲンの新型BEV「ID. EVERY1」に対するさまざまな意見が寄せられました。
多くの人が価格について疑問を呈し、補助金がなければ高額であると指摘していました。
また、経年劣化や寒冷地での性能に対する懸念もあり、実際の使用環境においての課題が浮き彫りになっていました。
特に、全幅が1800mmを超えている点に関しては、コンパクトカーとしての適性に疑問を持つ声が多く、駐車場の制約を考慮すると、実用性に問題があるとの意見がありました。
自動車ジャーナリストがEVを購入していないことから、実際の評価が疑問視される場面も見受けられ、消費者の信頼を得るためには、さらなる情報提供が求められていました。
充電の利便性についても、特に冬季の走行距離が大幅に減少することが指摘され、長距離移動における不安が話題に上がりました。
全体として、EVの普及が鈍化している現状を踏まえつつ、将来的にはEVがスタンダードになるとの期待も見られましたが、実際の販売には慎重な見方が強く、今後の市場展望に対する懸念が多く表明されていました。
ネットコメントを一部抜粋
元々安くなると言って始めたのに結局補助金がなきゃ高いし経年劣化は早いわ。
全幅が1800mmを超えていて本当にコンパクトと言えるのか。
自動車ジャーナリストの多くがEV買ってるの?
充電の問題が理由だった。
で、ガソリン車にしてた。
補助金分上乗せ販売するビジネスモデルが普及の妨げになっている。