日産自動車の内田社長が退任し、後任にエスピノーサ氏が就任。新体制の下、北米と中国市場に注力し、日産の再生を目指す意気込みが示されています。
内田社長はこれまで「日産はこんなもんじゃない」との思いを持ち続け、社長就任以来の取り組みを続けてきましたが、退任のタイミングは決算発表からも予想されていたもので、妥当な判断と言えるでしょう。
内田社長のクルマ好きは知られていましたが、その魅力が社長時代にあまり表に出なかったことは残念に思う自動車メディアも多いようです。
新たに社長に就任するエスピノーサ氏は40代と若く、商品企画畑を歩んできた経歴を持ちます。
彼は「日産はこんなもんじゃない」との意気込みを持ち、今後の舵取りに期待が寄せられています。
特に北米と中国市場に注目が集まる中、会見では具体的なモデルについての言及もあり、エスピノーサ氏の意欲が感じられました。
しかし、日産には技術がある一方で、ソフト面での課題も多く、厳しい船出になることが予想されます。
また、国内を担当していた星野朝子氏も退任することが発表され、これが新体制への意思表示とも受け取れます。
エスピノーサ氏には日産の足りない部分を補完するミッションが与えられ、国内外でのしっかりとした舵取りが求められています。
消費者からも「日産はこんなもんじゃない」との期待が寄せられている中、エスピノーサ体制には大きな期待がかかっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e3a8e71c19874863a60d754f17dc1a49942f25a
日産の社長退任に関するコメントは、経営改革の必要性や新体制への期待を中心に展開されていました。
多くのコメントでは、過去の経営方針に対する批判が見られ、特に役員数が多すぎることや、売れる車を開発しない姿勢が問題視されていました。
また、日産の復活を願う声も多く、ファンからは名車への期待が寄せられていました。
新社長に対しては、エスピノーサさんに期待する意見があり、日産の生え抜きの人材が奮起してほしいとの願いも表明されていました。
さらに、経営陣の構成や役員の責任についても言及され、特に社外取締役の役割に疑問を持つ声が多くありました。
星野さんに関する批判もあり、彼が日産の経営不振の原因とされることも多かったです。
このように、経営陣の交代が新たな展開をもたらすことへの期待と、過去の経営方針への反省が強く表現されていました。
ネットコメントを一部抜粋
火中の栗を拾って再生にチャレンジする人こそヒーローだし、今は日産人が日産のために何が出来るかだと思う。
内田現社長もエスピノーサ新社長も共にいい人だそうで、日産はこんなもんじゃないと周囲に発言しているそうな。
日産は社会取締役をズバッと削り、とにかく売れる車を多くラインナップする事が先決だろう。
日産はこんなもんじゃない、というプライドで何も動かず報酬を貰い続けてきた役員がいかに多いか。
経営陣変わっても同じことの繰り返しになるね。
いったん潰れた方がいいだろう。