ティーファブワークスがScratch互換環境向けのカメラ対応生成AIのパイロット校を募集開始。教育現場でのアプリ開発を支援。
この生成AIは、Scratch互換環境(Xcratch、Stretch3)向けに設計されており、カメラ映像に対する質問に応じて生成AIが回答する機能を持っています。
具体的には、Webカメラの映像をScratchのステージ上に表示し、その内容に基づいてAIに質問することが可能です。
この機能により、駐車場の空き状況を確認するアプリや、視覚障害者向けのアプリなど、映像を利用した多様なアプリ開発が実現できます。
また、Scratch用の拡張ボード「AkaDako」との組み合わせにより、遠隔地への情報伝達やセンサー・アクチュエータとの連携も可能になります。
ティーファブワークスは、児童生徒が自身のアイデアを形にできる環境を重視しており、限られた授業時間内での効果的な学習を支援するために、生成AIを活用したアプリ開発環境を無償で提供します。
文部科学省が2024年12月に発表予定の「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」に準拠し、安全な教育環境を提供するためにAWS Bedrockを採用しています。
さらに、教員向けに管理機能やオンライン研修を実施し、授業での適切な利用を促進します。
通常、生成AIアプリの開発にはAPIキーが必要ですが、AkaDako生成AIではデバイス自体をAPIキーの代わりとすることで、児童生徒がAPIキーを意識せずにアプリを開発できるようにしています。
第1期パイロット校の募集は2025年3月16日から4月11日までで、実施期間は2025年6月1日から2026年3月31日までです。
対象は小学校5年生以上で、18歳以下の生徒は保護者の許諾が必要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d92e2ab0a969a92e2f67ab86ff94cd3e5c78add8