隅田聡一郎氏がトランプ政権や音楽を通じて現代の国際政治を考察。政治と文化の関係を再評価する重要性を訴える内容です。
特に、ドナルド・トランプ大統領の政治スタイルがアメリカ国内外でどのように受け取られているか、またその影響がどのように広がっているのかが焦点となっています。
世論調査によると、アメリカ市民の65%がトランプ政権に対して「非常に危険」と感じているとされています。
このような状況は、アメリカの国益を最優先にする政治姿勢がロシアや中国とも共通していることを示唆しています。
隅田氏は、音楽や文化を通じて政治への関心を深めた経験を語り、特にレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの音楽が持つ政治的メッセージに影響を受けたことを述べています。
高校時代の恩師との議論や、社会問題への敏感さが、隅田氏の思想形成に大きく寄与していることも明らかになりました。
音楽が持つ力とその影響力を認識し、現代の不条理に対してどのように反応していくべきかを考えることが重要であると訴えています。
音楽と政治の関係性を再評価し、より良い社会を目指すための議論が求められていることが、この記事の主なメッセージです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b4a674b54d59e788c497504719f24cfa514b9c21
コメントでは、トランプ政権と音楽が現代政治の課題を反映する中で、特に若者の政治活動に対する批判が多く見られました。
多くの人が、表面的なイメージを変えれば支持を得られると考える姿勢に疑問を呈し、実際には中身が重要であると強調していました。
また、過去の活動家たちが抱えていた矛盾や、特権的な立場からの発言が世間からの反発を招いているとの指摘もありました。
政治活動においては、真剣に社会問題に向き合う姿勢が求められているとの意見が多く、特に教育を受けた層が現実を見失っているという懸念が表明されていました。
さらに、欧米の左派の活動スタイルが日本に持ち込まれた結果、平和主義者が闘争を行うという矛盾が生じているとの意見もありました。
全体的に、若者の活動は一部の人々には支持されているものの、広く一般からの理解を得るには至っていないという認識が強かったです。
ネットコメントを一部抜粋
イメージさえ変えりゃ賛同してもらえると思ってる時点で普通の国民がなぜ白い目で見てるのか何もわかってないと思う。
共産主義に憧れて日本も北朝鮮のような格差のない国を目指そうと彼らは叫んでたけど、そもそも当時の日本は今よりもずっと大学進学率が低く、大学に進学できると言うだけで既に金持ちで恵まれてる立場だった。
ブルジョア大学生の革命ごっこより西成の日雇い労働者への賃金未払いに端を発する争議の方が、遥かに『労働者による革命』に近かったと思うんですよね。
SEALDsとかいうのもやたら「若者ガー」とアピールしてたけど、裏でガッツリ左翼老人たちが糸引いてるのバレて、一般人から引かれてたよね。
中高の頃から同様の考えの仲間とばかりつるんでいた結果、頭はいいが視野の狭い先生が出来上がりましたと語ってますな。