昨年の宝塚記念を制したブローザホーンが、阪神大賞典に向けて成長を遂げ、復活を目指します。昨秋の不振を乗り越え、期待が高まるレースに挑みます。
昨秋は3戦すべてで2桁着順に沈んだものの、今回のレースに向けて大きく成長した姿を見せています。
田嶋助手によれば、放牧から戻った際に約20キロの増量があり、その後の調教で絞りながら調整を進めているとのこと。
馬体の見栄えも良く、宝塚記念を勝った時と同じ雰囲気を感じさせると話しています。
昨秋は、レース展開がかみ合わず不運が続いたものの、春季には過去の実績があり、特に阪神大賞典での成績は良好です。
6歳になった今、さらなる成長を遂げており、ストライドの大きさも長距離向きに進化していると評価されています。
血統的にも遅咲きであり、母オートクレールは6歳秋にオープン入りを果たした実績があります。
この春、ブローザホーンが復活を遂げ、昨年以上のパフォーマンスを発揮する可能性が期待されています。
また、阪神大賞典では「前走有馬記念組」が好走する傾向があり、過去10年で良績を残しているため、ブローザホーンにとっても期待が高まります。
今回のレースが彼にとって新たなスタートとなることを願っています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/65cff9a712f5a78c4cecdc74278f272baf4d8028
コメントの中では、ブローザホーンの最近のレース結果に対して多くのファンが懸念を示していました。
特に、過去3戦の成績が芳しくなく、出脚がつかず、追走すら厳しい状況にあったことが指摘されていました。
これにより、馬が自らレースを作ることが難しくなり、相手や展開に依存せざるを得ないという厳しい見方がされていました。
ファンの中には、ブローザホーンの実績を評価しつつも、最近の不振から気持ちが切れているのではないかと心配する声もありました。
過去の実績を考慮すると、昨年の宝塚記念馬であることから低評価に驚く人も多く、担当助手のコメントに期待を寄せる一方で、過去の失敗を思い出し慎重になる意見もありました。
また、エピファネイア産駒の特性についても言及され、放牧後の成績が不安視されていました。
長距離向きの印象が強まる中、京都での次のレースに期待を寄せる意見や、馬の体重が厳しいという意見も見られました。
全体として、ブローザホーンの復活を期待する声がある一方で、リスクを感じるファンの姿が浮き彫りになっていました。
ネットコメントを一部抜粋
この3戦はまったく出脚がつかなかったね。
やる気がなくなったのか何なのか知らんが、そのままならここも大敗。
いくら近3走で2ケタ着順とはいえ、腐っても昨年の宝塚記念馬であり。
秋の不振は新春杯から使われて阪大、春天、宝塚と春4走はさすがに疲れたのもあるんじゃないかな。
これがエピファネイア産駒の成長力です。