テスラは販売不振と保険料高騰に直面。イーロン・マスク氏への批判が影響し、車両が攻撃される事態が続出。これにより保険料のさらなる上昇が懸念されている。
自動車保険料は全体的に上昇しているが、テスラの保険料上昇率は特に際立っており、その理由には車両価格の変動や修理費の高騰、さらには市場の変化が影響している。
イーロン・マスク氏に対する批判が高まる中、テスラ車が攻撃の対象となる事件が相次いで発生しており、これがさらなる保険料の上昇を招く可能性がある。
特に、マスク氏がトランプ政権の特別政府職員としての役割を果たしていることが反発を呼び、テスラ車両や販売店、充電ステーションが抗議の標的となっている。
ドイツや英国などでもテスラ車への攻撃が増えており、車が銃撃されたり放火されたりするケースが報告されている。
所有者たちは、自衛のために「イーロンが狂う前に買った車です」といったステッカーを貼るなどしているが、専門家は破壊行為が増えることで、保険料がさらに高騰する恐れがあると警告している。
テスラはEV革命の象徴とされているが、マスク氏の行動が販売に深刻な影響を及ぼし、特に欧州では販売が急落している。
全世界でテスラの株価も大幅に下落しており、企業の業績に暗い影を落としている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b4983dd5e2a4afdd0a1b4c933d9d8abf2d9692d1
テスラの販売不振や保険料の高騰に関するコメントが多く寄せられました。
多くの人が指摘したのは、テスラ車の修理代が高いことです。
日本では取り扱いディーラーが少なく、整備を引き受ける工場もないため、部品の取り寄せが必要になり、結果として修理費が高くなるという意見がありました。
また、初心者ドライバーがテスラ車を購入し、細かな損傷が積み重なりやすいという指摘もありました。
さらに、テスラ車のボディ骨格が鋳造製であるため、事故の修理が難しく、高額な修理費がかかることも理由として挙げられていました。
これらの要素が保険料の高騰にも影響を与えていると考えられています。
テスラ車のデザインや性能についても疑問が呈されており、特に最近のモデルが競合他社に比べて見劣りしているとの意見がありました。
消費者の中には、テスラ車を購入すること自体に疑問を持つ人も多く、充電スタンドの少なさや高い維持費がネックになっているとの声もありました。
全体として、テスラに対する期待と現実のギャップが大きく、消費者の不満が高まっている様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
日本において修理代が高いのは取り扱いディーラーが少ない上に、整備を引き受ける工場が無い。
ボディ骨格を鋳造で製造することで、事故の修理が非常に難しくなり高額な修理費がかかる。
バッテリーの能力が今の二倍、給電設備がガソリンスタンドと同じ位になるまでEVは買わない方が良い。
ステータスを買ったつもりが「痛い」と見られる逆転現象が起こった。
実際に買うのも高いし修理するのも高いんだから、保険料が高いのも仕方がないこと。