中学受験生が夜遅くまで勉強する現状とその影響
東京都目黒区に住む40代の母親は、受験のために遅くまで塾に通っていた12歳の息子が帰宅途中に補導されたと聞き、驚愕した。
息子は受験前の追い込みで、塾の授業終了後も先生に質問をするために残っていたが、帰宅は夜10時を過ぎていた。
普段は迎えに行く時間帯だったが、夫の残業や妹の風邪のために一人で帰らせることになった。
警察官からの電話で「こんな遅くまで勉強する必要、あるんですかね」と言われた母親は、社会からの視線にショックを受けた。
彼女は、9時まで塾で勉強し、遅いときには10時に帰宅するのが当たり前だと思っていたが、警察官の言葉で「異常」とされることに戸惑いを感じた。
このような状況は、周囲のクラスメイトも中学受験をする環境で育ったため、特に違和感を覚えることはなかった。
息子は努力の甲斐あって、名門中学校に合格したが、身体的には小6男子の平均身長を下回っていることが心配されている。
この出来事は、受験生が抱えるストレスや社会的なプレッシャー、そして子どもたちの健康がどのように影響を受けているのかを考えさせるものとなった。
教育現場や家庭での過剰な競争がもたらす影響について、改めて考える必要があるだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e8cf02c37614fa2a866de7ad596798751d1f3b40
中学受験生の夜勉強と社会の目に関するコメントには、子供の睡眠不足や受験環境の厳しさに対する多くの懸念が寄せられました。
特に、塾からの帰宅時間が遅くなることで、必然的に睡眠時間が削られることが問題視されていたのです。
ある元教員は、睡眠不足が脳や身体に及ぼす影響を強調し、受験生であっても十分な睡眠が必要であると述べていました。
また、関東地域の中学受験率やその厳しさについてのデータも紹介されており、受験生の中には燃え尽きる子供もいるのではないかという心配の声もありました。
さらに、塾に通うことを断念した家庭の例もあり、睡眠時間を重視した結果、受験方針を変えたという意見がありました。
子供が外で遊ぶことの重要性と、親として良い環境を与えたいという相反する気持ちも語られ、教育費の負担や公立学校の教育水準についても言及されていました。
全体として、受験に対する親のプレッシャーや教育制度の問題が浮き彫りとなり、子供の成長にとってバランスの取れた環境が必要であるとの意見が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
中学受験のために家庭内で睡眠時間を削ることと、塾からの帰宅時間が遅くなることを混同してはいけない。
心配なのはこの子供の睡眠不足です。
休息と回復の時間が絶対に必要です。
中学受験生群はサバイバル組なのでしょう。
しかし、こんな状態なら燃え尽きる子も出るという気がします。
我が家は睡眠時間がネックで私立中受験を断念しました。
子供は外で遊んで、のびのびと育って欲しい。