Googleが「Pixel 9a」を発表。日本での発売は未定だが、上位モデルと同じプロセッサを搭載し、カメラやデザインに特徴が。バッテリー容量も増加し、注目の新モデル。
このモデルは、これまでのPixel aシリーズの特徴である「カメラバー」を採用せず、センサーサイズを小型化することで端末本体との一体感を高めています。
日本での発売日や価格はまだ明かされておらず、Google Storeでは「発売予定」とのみ記載されています。
Pixel aシリーズは、日本市場でのシェアを急速に拡大した実績があり、Pixel 9aもその人気を引き継げるかが注目されています。
Pixel 9aは上位モデルと同じ「Tensor G4」プロセッサを搭載しながら、499ドルという価格に抑えられています。
メモリは8GBで、オンデバイスAIモデル「Gemini Nano」が利用可能です。
コストダウンのポイントとして、カメラが挙げられます。
Pixel 9aのカメラはデュアルカメラで、メインの広角カメラはセンサーサイズが小型化され、超広角カメラも抑えめなスペックです。
しかし、画素数を下げたことで画質は大きく変わらないと予想されています。
また、光学式手ブレ補正も搭載されており、画質向上の可能性があります。
背面デザインは他のPixel 9シリーズとは異なり、カメラバーがなく、カメラユニットが小型化されています。
バッテリー容量は5100mAhに増加し、防水・防塵性能もIP68に向上しましたが、画面サイズは6.3インチに拡大しています。
これにより、横幅も増加し、コンパクト感を求めるユーザーにはネガティブな要素と見なされるかもしれません。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/52912e11ffffe1bba866642ab2e8a10ca5a8338e
コメントでは、Googleの新スマホ「Pixel 9a」に対する様々な意見が寄せられていました。
特に、日本市場における販売戦略や価格設定に対する懸念が目立ちました。
具体的には、Pixel 9aの価格が499米ドルであることから、日本での価格が高くなると予想され、廉価機種としての競争力が薄れるのではないかとの意見がありました。
日本では、アローズやウィッシュシリーズなどの安価なスマホが人気を集めており、Pixel 9aがシェアを獲得するのは難しいのではないかという指摘もありました。
さらに、過去にPixelシリーズを使用していたユーザーからは、Pixel 5aやPixel 7における発熱やバッテリーの膨張問題が解決されていないとの声が上がり、これらの技術的な課題がPixel 9aの評価に影響を与えるのではないかと懸念されていました。
特に、AI機能を売りにする前に、発熱やバッテリーの問題を改善する必要があるとの意見が強調されていました。
総じて、Pixel 9aに対する期待感と同時に、過去の問題点への不安が入り混じったコメントが多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
日本ではシェアトップは取れないでしょう。
Pixel5aで持っていられないくらいの発熱がありました。
日本ではもはや廉価機種とは言えなくなっている。
AIを売りにする前にやる事があるでしょ。
過去の問題が改善されていないのが気になる。