ZIPAIRが新型ボーイング787-9を導入し、フルフラットシートの増席を狙う。これにより、手頃な価格で快適な席を提供し、経営の安定を図る。
この787-9は、現在運航中の787-8の胴体を約6m延長したモデルで、同社は最終的に10機規模での運用を計画しています。
ZIPAIRは成田空港を拠点に、アメリカ本土のロサンゼルス、サンノゼ、サンフランシスコ、カナダのバンクーバー線など、10路線を展開しており、2025年からはヒューストン線も開設予定です。
これまでフルサービスキャリアのみの路線に格安運賃を提供し、旅行者に新たな選択肢をもたらしてきた同社ですが、今後はさらに東海岸のニューヨークへの就航も視野に入れています。
787-9の導入により、座席数が増加することが期待されていますが、ZIPAIRの狙いは単に席数を増やすことだけではありません。
中期経営計画「ローリングプラン2025」によると、787-9の導入とともに「フルフラットシートの増席」が戦略として掲げられており、特に人気の高い「ZIPフルフラット」シートの席数を増やすことで、同社の経営を安定させる狙いがあると考えられます。
これにより、乗客はより手頃な価格で快適なフルフラットシートを体験できる可能性が高まり、コストパフォーマンスの向上が期待されます。
現状では北米線の運賃が高止まりしていますが、787-9の導入によって、ZIPAIRはさらなる成長を目指すとともに、顧客にとっても魅力的な選択肢を提供することになるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2fa4aec99cad2fe44d67d5ad5f6fa69180869044
ZIPAIRが新型機787-9を導入した理由についてのコメントは、全体的にフルフラットシートの人気や価格競争に関する意見が多く見受けられました。
多くの利用者がZIPAIRのフルフラットシートを評価し、特に西海岸路線での需要が高まっていることが語られました。
ただし、価格については、他の航空会社と比較するとそれほど大きな差がない場合もあり、特に繁忙期には料金が高止まりしているとの指摘もありました。
利用者は、ZIPAIRのフルフラットシートが増えることによって、選択肢が広がることを期待している一方で、安さだけではなく、サービスや利便性も重視する傾向が見られました。
LCC特有のリスクやサービス面での不安も指摘されており、特に乗り継ぎ便やチェックインの際のトラブルに対する懸念がありました。
さらに、ZIPAIRの導入が他の航空会社に与える影響や、競争を促進する可能性についても言及されていました。
全体として、ZIPAIRの新型機導入は期待される一方で、利用者の懸念や市場の競争が複雑に絡み合っている様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
Zipフルフラットで西海岸路線を往復するとオプションのパッケージまでつけて55万円ぐらいかかる。
Zipフルフラット、人気ありますね。
満席とか見かけます。
噂ではイタリアまでの路線も考えているだとか!?期待したいですね。
座席はフルフラットでもLCCということには変わりないのが不安。
全席フルフラットでも通常ビジネスよりも安ければ売れるのでは?