マッチングアプリの併用が主流化、利用状況と公的サービスの低迷

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マッチングアプリの利用が進み、約半数が複数登録。公的サービスの認知度は低迷中。

要約すると2024年のこども家庭庁の調査によると、現在の日本におけるマッチングアプリの利用状況は注目に値します。

調査結果では、4人に1人がマッチングアプリを通じて結婚しているとされ、出会いの場としてのマッチングアプリの浸透が進んでいることが明らかになりました。

特に、Parasolが運営する「恋愛婚活ラボ」による調査では、467人の未婚男女を対象にインターネットでのアンケートを実施したところ、約46.4%が自身や周囲でマッチングアプリを使用していると回答しました。

この中で「ほぼ使っている」が2.73%、「使っている人が多い」が22.05%、「半分くらいが使っている」が21.59%という結果でした。

さらに、利用しているマッチングアプリの数については、52.61%が「1個」、24.88%が「2個」、14.93%が「3個」、4.98%が「4個」と回答し、約半数のユーザーが2個以上のアプリを併用していることが判明しました。

この傾向は、マッチングアプリ婚の増加にも寄与していると考えられます。

一方、公的なマッチングサービスの利用状況は厳しく、利用していると回答したのはわずか13.43%であり、約7割が「利用していない」と答えました。

公的サービスの利用者からは「安心感がある」との声もある一方で、利用しない理由として「利用者が少なくマッチングしづらい」「存在を知らない」といった意見が多く見受けられました。

これらの結果から、マッチングアプリが出会いの主流となりつつある中で、どのアプリを選ぶかに迷う人も多いことが示されています。

複数のアプリを試してみて、自分に合ったものを見つけることが重要であると考えられます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d53b27dc5857e71b4c8b4b2095e1f4f0a14111ae

ネットのコメント

マッチングアプリの利用が主流となり、公的な婚活サービスの利用が減少しているという状況が浮き彫りになりました。

多くのコメントでは、自治体が提供する婚活サービスの利用者が真剣である一方、民間のアプリは入会審査が緩く、様々な目的で利用されていることが指摘されていました。

特に、性行為を目的とした利用や詐欺の温床になるケースが多いと懸念されていました。

また、スマートフォンを使った婚活が一般化する中で、公的サービスを利用する人は本気度が高いとの意見もありました。

しかし、その一方で、婚姻率や出生率が減少している原因として、相手を選り好みしているのではないかという疑問も呈されていました。

男女の出会いの場が多様化することで、出会いの価値が薄れているとの意見もあり、今後の婚活のあり方について考えさせられるコメントが多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • マッチングアプリでの婚活は、自治体で行う公的サービスの利用が少ないのは当然だ。

  • スマホで出来るものを公的サービスまで使う人はそれだけ本気。

  • こんだけ昔より男女が出会うツールが発達してるのに婚姻率も出生率も減ってきてる。

  • 男女の出会いもコンビニになりましたね。

  • これって女性だけじゃなくて?男性も併用してるの!?

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。