ホンダが新基準原付を発表、スーパーカブ110 Lite登場

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホンダが大阪モーターサイクルショー2025で、原付免許で乗れる110ccの『スーパーカブ110 Lite』を初公開。50ccモデルの生産終了を受け、新基準に適合したモデルとして期待されています。

要約するとホンダは、60年以上にわたり日本の「配達」を支えてきた50cc・原付一種の『スーパーカブ』を10月に生産終了することを発表しました。

これに伴い、原付免許で乗れる新たなモデルへの要望が高まっている中、ホンダは「新基準原付」に適合した110ccの『スーパーカブ110 Lite』を大阪モーターサイクルショー2025で初公開しました。

ホンダが50ccエンジンの生産終了を決定した背景には、2025年11月から施行される新しい排ガス規制への対応が困難であるという判断があります。

しかし、警察庁は125cc以下の車両を原付一種免許で運転できるように改正道路交通法施行規則を決定し、これにより新たに需要が生まれています。

ホンダは、スーパーカブ110 Liteを開発し、最高出力を4kW以下に抑えることで新基準に適合させました。

室岡克博社長は、スーパーカブの生産終了に対する顧客の声に応え、引き続き原付一種カテゴリーのモデル開発に取り組むことを強調しました。

また、スーパーカブ110 Liteは、従来のスーパーカブ50と同様の使用感で、扱いやすく頼れるコミューターとして提供される予定です。

現在のところ、スーパーカブ110 Liteはコンセプトモデルとして展示されており、発売時期については「もうしばらくお時間をいただきます」と述べています。

会場には、最後の50ccカブとなる「ファイナルエディション」や、人気キャラクター「ハローキティ」とコラボした特別仕様の『スーパーカブ50・HELLO KITTY』も展示され、来場者はそれぞれの「カブの思い出」に想いを馳せていました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fc20bf7b9795d24bd65634d034357eb88b30838a

ネットのコメント

ホンダが新たに発表した「スーパーカブ110 Lite」に対するネットのコメントでは、さまざまな意見が寄せられました。

特に、普通免許だけを持つユーザーからの要望が強く、原付の30キロ制限に対する不満が多く見受けられました。

コメントの中には、現行の法律が実際の交通状況に合っていないとの意見もあり、30キロでの走行が危険であることを指摘する声がありました。

さらに、原付免許の難しさから、小型二輪免許への移行を提案する意見もありました。

ナンバーの色や二段階右折についての疑問もあり、ユーザーが新基準に対して理解を深めたいという姿勢が伺えました。

また、原付1種の二輪車の需要があることや、50ccの車両が減少し、110ccに統合されていくという見解もありました。

全体として、交通の流れや法律に合った仕様への期待が込められており、ユーザーのニーズに応える形での改善が望まれていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 普通免許のみ所有のユーザーからの要望なんでしょうか?
  • 原付の30キロ制限が現実には逆に30キロ走行すると、危険な事が多い。

  • 2段階右折など道交法が難しい原付免許を廃止にして小型二輪からにした方が安心なのでは?
  • 勉強不足で申し訳ありませんがナンバーの色はピンクですか白ですか?
  • 原付1種の二輪車は意外と多く見かけます。

    需要は有るんでしょう。

関連URL

2025年最新!Honda(本田技研工業株式会社)のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。