実写版「白雪姫」が米国で公開され、初週末の興行収入が4300万ドルに留まりました。文化論争やキャスティングに関する批判が影響を与えた模様です。
この映画は制作費が約2億7000万ドルという大規模なプロジェクトであり、公開前からさまざまな論議を引き起こしていた。
主演のレイチェル・ゼグラーがコロンビア系米国人俳優であることが文化的な議論の火種となり、さらに「邪悪な女王」を演じるガル・ガドットがイスラエル軍での兵役を義務付けられていることから、イスラエルとハマスの戦争に関連する議論も生じた。
また、「ゲーム・オブ・スローンズ」のピーター・ディンクレイジは「7人の小人」の描き方について批判を表明している。
これに対し、ディズニーが10年前に公開した「シンデレラ」は、制作費1億3830万ドルに対して初週末の興行収入が9180万ドルを記録し、こうした論議からは無縁だった。
興行収入が振るわなかったものの、業界アナリストは「白雪姫」が今後数週間で着実に収益を上げる可能性があると予測している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5964184928b887ec12961dea6dfdbce7950c43d9
実写版「白雪姫」に関するコメントでは、原作への忠実さやキャスティングに対する懸念が多く寄せられていました。
多くのコメント者が、原作の主人公である白雪姫の特徴、特に「雪のように白い肌」という設定を重視し、実写版でのキャスティングがそのイメージからかけ離れていることに不満を抱いていました。
また、アニメ版の印象が強いため、ファンとしては原作に忠実な描写を期待していたという意見が多く、実際にアリエルの実写版でも同様の議論が起きていたことを指摘している人もいました。
さらに、多様性に配慮すること自体には賛成しつつも、原作のキャラクターやストーリーを変える必要はないという意見が目立ちました。
原作のイメージを尊重した映画化がなされていれば、ここまでの不評は避けられたのではないかという意見もありました。
コメントの中には、原作のキャラクターに対する思い入れが強いことから、キャスティングや脚本の変更に対する強い反発が見受けられ、観客が求めるものと制作側の意図との間に大きな乖離があることが浮き彫りになっていました。
ネットコメントを一部抜粋
決っして人種差別ではなく、原作の主人公は真っ白な肌に真っ赤な唇だった気が
アニメ映画のイメージが強いから、やはりファンとしてはシンデレラや美女と野獣の実写版ようにアニメ原作通りに描いて欲しかったのだと思う。
多くの原作や旧作のファンの期待を裏切った結果と言い切って良いと思う。
新しい試み。
意外性。
自分で楽しむものと、世に勧めたいものの違いね。
多様性に配慮することにケチをつける気はない。