西日本短大付が横浜に敗北、エース奥村に圧倒されるも貴重な経験を得る。チームの団結力が試される試合となった。
要約すると2023年選抜高校野球大会準々決勝で、西日本短大付が横浜に1-5で敗れた。
この試合では、横浜のエース奥村頼人が6回から登板し、無安打5三振の圧巻の投球を見せた。
西日本短大付は、昨秋の明治神宮大会を制した横浜相手に全力を尽くし、特に先発の山口晃生が3回まで横浜打線を1安打に抑える好投を見せた。
山口は、兄からの激励を受け、落ち着いて投げることができたと振り返った。
試合序盤、西日本短大付は2回に湯山仁太の適時打で先制し、相手投手にプレッシャーをかけ続けた。
しかし、試合の流れは6回に変わった。
奥村が登板すると、彼の存在感と投球に西日本短大付の打者たちは圧倒され、打線は沈黙。
4番の佐藤仁は「レベルの高い投手」と称賛し、奥村のテンポの良い投球に感心した。
西日本短大付は、昨夏の甲子園からの経験を生かし、団結力を高めてきたが、強豪横浜に対しては力及ばず、初の4強入りは果たせなかった。
しかし、この経験を夏の大会に向けての大きな糧とし、監督は3季連続の甲子園出場を見据えている。
チームの成長と団結力は、今後の戦いに向けた大きな財産となるだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3c7db714be2f0d7006e2a19b266daa031fa41725