ネット販売における「定期購入」トラブルが急増中。消費者が初回だけのつもりで契約した商品が、実は定期購入にすり替えられるケースが多発。解約が困難な状況も問題視されている。
国民生活センターの調査によれば、2023年度には8万286件の相談が寄せられ、2024年度の2月末時点でも7万6473件と前年よりも増加している。
このトラブルの多くは、初回のお試し購入を装った定期購入の契約が原因だ。
例えば、20代の男性が約2000円の美容液を購入した際、クーポンを利用したことで「4回縛り」の契約にされ、最終的には約3万8000円の請求が発生したという。
さらに、70代の男性も育毛ローションを購入後、定期購入であることに気づかず解約が難しくなってしまった。
これらのケースは、商品の説明が長く、重要な契約内容が目立たない場所に記載されているために起こることが多い。
特にSNS広告では、目立つお試し価格に引き寄せられ、詳細を確認せずに契約を進めてしまう消費者が多い。
さらに、解約は電話でのみ可能で、繋がらないことが多いため、消費者が不利益を被る状況が続いている。
東京都消費生活総合センターは、このようなトラブルが高齢者を狙ったものであると指摘し、今後の対策が必要であると警鐘を鳴らしている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/36c32c5cab12693c0c86f35a61f090d3fc358440
コメントの中で、多くのユーザーがネット販売における定期購入のトラブルについて自身の経験を共有していました。
特に、初回特別価格を謳う商品に対して、実際には2回目以降の購入が必須であることや、解約手続きが非常に困難であることが指摘されていました。
例えば、初回は格安で購入できるものの、解約が難しいというルールが隠されているケースが多く見受けられました。
あるコメントでは、親がこのトラブルに巻き込まれた経験が語られ、解約手続きの難しさや、実際にサイトを確認するまで情報が不明瞭であったことが述べられていました。
また、初回特典を利用した際に、意図せず継続契約にされてしまったという体験談もあり、利用者が情報を十分に確認せずに申し込むことが多いことが浮き彫りになっていました。
さらに、初回限定の文字に対する警戒心を持つべきだという意見もあり、ネット通販においては、まずは評判やレビューを確認することが重要であると強調されていました。
このように、コメントからは、定期購入に対する注意喚起が多く寄せられ、消費者が自身を守るための知識を持つことが求められていることが明らかになりました。
ネットコメントを一部抜粋
定期購入詐欺は昔からよくある手口。
親もこれにまんまとやられていました。
初回特別価格という食品を購入したが、次はないかなと思った。
有名企業の薬品でも、初回は無料で釣り、2度目からは高額になる。
ネット通販では、購入前に情報を確認した方がいいと思います。