サンフレッチェ広島の雨野裕介強化本部長が辞任を発表。ACL2での没収試合の責任を重く受け止め、ファンに感謝とお詫びの意を示しました。
雨野氏は1978年生まれで、46歳という年齢での辞任です。
彼はサンフレッチェ広島ユースコーチとして指導者キャリアをスタートし、その後、サンフレッチェ広島やサンフレッチェ広島レジーナ、ガイナーレ鳥取でフロント職を歴任してきました。
2024年2月からは強化本部長(スポーツダイレクター)に就任し、昨シーズンのJ1リーグでの2位フィニッシュや、MF田中聡やFWジャーメイン良といった選手の獲得に貢献してきました。
辞任の理由として、先のAFCチャンピオンズリーグ2(ACL2)での没収試合に関する責任を挙げており、彼はクラブの公式サイトを通じてファンやサポーターに感謝の意を表しつつ、深くお詫びを申し上げています。
雨野氏は「強化担当としてサンフレッチェ広島に戻ってきてから約6年、たくさんの方々に支えられて素晴らしい経験をすることができ、感謝の思いしかありません」と述べ、クラブが目標達成を目指す中での辞任を申し訳なく思っていることも強調しました。
これからもサンフレッチェ広島への支援をお願いしたいとファンに呼びかけています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/64f33b56f9d8e5701f8b73859b5c699d8e0c3f2a
サンフレッチェ広島の雨野強化本部長の辞任に関するコメントは、ファンやサポーターの間でさまざまな意見が交わされました。
多くのコメントでは、雨野さんの功績を評価し、彼の辞任を残念がる声が多かったです。
特に、彼が行った選手の獲得やチーム編成に対する貢献が強調され、今後のチームにとって大きな損失であるとの意見が目立ちました。
一方で、辞任の背景には、監督や現場からの責任追及があったのではないかという推測もありました。
特に、チーム内の信頼関係が崩れたことが影響しているとの見解があり、これが辞任に至った理由として捉えられました。
強化部の責任の取り方や、今後のチーム編成に与える影響についても懸念が示され、厳罰主義に走らないようにとの願いが込められたコメントもありました。
また、雨野さんの辞任を受けて、クラブの対応に対する疑問の声もあり、責任の取り方が適切でなかったとの意見もありました。
ファンからは、今後のチームが前向きに進むことを願う声が多く、雨野さんの功績を無駄にしないためにも、チームが一丸となって努力することが求められていました。
全体として、雨野さんの辞任は多くの人にとって残念な出来事であり、彼の貢献を忘れずに、チームが今後どう進化していくのかが注目されているようです。
ネットコメントを一部抜粋
雨野さんの功績を考えると残念だが、強化部の責任と言わざるを得ない。
クラブの対応が本人を追い込んでしまった面もある気がする。
この辞任はサポーターもクラブとしても誰も望んでいないことだと思う。
雨野さん抜けたら大損害やんけ。
残念、としか言いようがないです。
功績には感謝しかありません。