リクルートが発表した2025年の住みたい街ランキングで、首都圏1位は横浜、関西1位は梅田。調査は10,000名以上が参加し、居住者の意見を反映した結果が示されました。
首都圏では、8年連続で「横浜」が1位を獲得し、続いて「大宮」、「吉祥寺」、「恵比寿」、「東京」がランクインしました。
特に「東京」は昨年9位から5位にジャンプアップし、注目されています。
一方、関西圏では「梅田」が2022年から連続で1位をキープし、2位には「西宮北口」、3位には「神戸三宮」、4位には「なんば」、5位には「天王寺」が続きました。
また、穴場として注目される街もランキングされ、首都圏では「北千住」が1位、関西では「梅田」が1位となっています。
さらに、得点が昨年よりも大きく上昇した街もあり、首都圏では「東京」が114点のプラスを記録し、関西では「京都」が117点のプラスで1位となりました。
調査はインターネットを通じて行われ、首都圏からは10,000名、関西からは4,600名が参加しました。
調査実施期間は2024年11月8日から12月6日までで、結果は地域の住みやすさや人気のトレンドを反映するものとなっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bb40aa3550090884ce714989b7a6f460f47f368b
2025年の住みたい街ランキングの発表を受けて、ネット上には多様な意見が寄せられました。
特に、首都圏では横浜が1位に選ばれたことに対して、横浜の魅力や住環境についての賛否が分かれました。
横浜の広範な範囲に対して「みんながイメージする横浜と実際の横浜の乖離がある」との意見もあり、実際に住んでみると便利さや魅力が異なる可能性があるとの指摘がありました。
また、関西では梅田が1位となり、他の街と比べての利便性についての意見が交わされました。
特に、大阪の穴場とされる地域については、賃貸物件が安価である一方で、知名度の低さが指摘されることもありました。
さらに、ランキングが利用者の多いターミナル駅や主要路線の駅に偏っているとの意見もあり、実際に住んでみないとわからないことが多いという意見が多く見られました。
全体として、住みたい街のランキングに対する関心が高い一方で、その実態についての疑問やギャップが指摘されていました。
ネットコメントを一部抜粋
東京なら北千住とか、、割と全国的に知られてますが、大阪の大国町、、って言われてもピンとこない人が全国では多いと思いますが。
関東はJR、関西は阪急が強いって事だね。
1位横浜は3位以下の2倍と圧倒的な票数だが、実際には新高島、みなとみらいなど他の駅も合わせてなんだろうね。
実際にその街に行ったことがなくて、イメージで投票しているランクだと思う。
梅田に住みたいと思ったことはないなぁ。