韓国地下駐車場火災、電気自動車が原因か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

韓国の地下駐車場で火災が発生し、50代男性が死亡。電気自動車からの出火が疑われ、消防が消火活動を行うも、煙の影響で避難者も出る事態に。

要約すると2023年6月26日、韓国京畿道竜仁市の興徳ITバレー地下駐車場で火災が発生し、50代の男性が亡くなる悲劇が起きました。

火災は午後10時50分頃に始まり、消防当局は対応1段階を発令し、31台以上の消防車両を動員して消火活動を行いました。

火は約5時間半後の翌日午前4時20分にようやく鎮火されました。

初期の調査によると、火は地下2階に駐車していた電気自動車(EV)から発生した可能性が高いとされています。

火災現場では、心停止状態の50代男性が発見され、病院に運ばれましたが、残念ながら命を落としてしまいました。

また、火災による煙の吸入で3人が軽傷を負い、50人以上が自主避難を余儀なくされました。

午前7時の時点では、駐車場内には依然として煙が充満しており、消火活動後の内部接近は困難な状況でした。

火災の原因や被害の詳細はまだ確認されておらず、警察と消防当局は排煙作業が完了次第、火災の経緯を調査する予定です。

今回の火災は、電気自動車の安全性に対する懸念を再び浮き彫りにする出来事となりました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/741e4430c666335ef1396759f3e3f935403ab089

ネットのコメント

韓国の地下駐車場で発生した火災が電気自動車(EV)に起因する可能性があるというニュースに対し、多くのコメントが寄せられました。

コメントの中では、EVの安全性に関する懸念が強く表明されており、特にバッテリーの発火リスクや、火災発生時の消火作業の難しさが指摘されていました。

あるコメントでは、EVは事故が起こると消火が難しいことから、ガソリン車よりも厄介であるとの意見がありました。

また、EVの初期不良や欠陥についても懸念が示され、購入時期について慎重になるべきだという声もありました。

さらに、韓国製のEVに対する不安が多く、過去の火災事故の事例も引き合いに出されていました。

このような事故が多発することで、EVに対する信頼が揺らぐ可能性があるとの意見もありました。

報道に関しては、メーカー名や車種が発表されないことに対する疑問もあり、透明性の欠如が指摘されていました。

全体として、EVの普及にはまだ多くの課題が残されているとの見解が多くのコメントから感じられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 昔は新車を買う時は、車種がモデルチェンジしてすぐではなく、2年くらい経ってから買えと言われていました。

  • EVも現時点では、まだまだ工業製品としての完成度や熟成が甘いと思われました。

  • EVは充電中に燃えてしまうんですよね。

  • 他のフロアに延焼して、多くの被害が出なかったのは不幸中の幸いでした。

  • これで何件目?これで韓国バッテリーを積んだ日産の車を買えと?無理でしょう。

関連URL

2025年最新!火災のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。