トヨタの新型ルーミーは、人気を維持しつつも進化が求められる状況。デザインや使い勝手を継承しつつ、低価格と新ラインナップが期待されています。
しかし、古さが目立ち始めたため、次期モデルの登場が待望されています。
現行型のルーミーは、ダイハツの「トール」をベースにしたOEM供給モデルですが、2023年に発覚したダイハツの認証不正問題を受けて、トヨタが今後の小型車開発を主導することを表明しました。
これにより、次期型ルーミーの車両コンセプトが大きく変わる可能性がありますが、基本的なデザインや使い勝手の良さは継承されると予想されています。
全長3.7m、全幅1.67mのコンパクトなボディサイズや両側スライドドア、広い後席と荷室、最小回転半径4.6mといった特徴は、次期型でも引き続き強調されるでしょう。
また、現行型の最安グレード174万2400円、主要グレードが200万円以下という低価格設定も維持される見込みです。
内外装デザインは、流行に合わせてリフレッシュされると考えられ、カスタムモデルは高級路線へと進化する可能性があります。
さらに、ファニーなスタイルの新ラインナップも登場するかもしれません。
これにより、若いファミリーユーザーや女性ユーザーからの支持を集めることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6fac6369a0871661ac9ca53e554fb6e8b8afae01
トヨタ新型ルーミーに関するコメントでは、ユーザーが燃費や性能についての意見を多く寄せていました。
例えば、ターボ付きモデルを選んだ方は、燃費の悪さを理解しつつも、普段使いには満足していると述べていました。
また、シエンタからの乗り換えを検討している方は、燃費が改善した経験を語り、ルーミーの燃費がどうなるか期待している様子が伺えました。
一方で、軽自動車よりも性能が劣るとの意見や、200万円を超える価格設定に対する懸念もありました。
さらに、ダイハツの不正問題が影響しているとの指摘もあり、モデルチェンジのタイミングや価格についての議論も活発に行われていました。
全体として、ルーミーの外観やスライドドアの利便性を評価する声がある一方で、燃費や価格に対する不安も感じられました。
今後の新型モデルに対する期待感と懸念が入り混じったコメントが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
非力さも燃費の悪さも理解してターボ付きを買いました。
シエンタハイブリッドにするか一瞬考えましたが、50万前後は車体価格が変わり維持費を計算しても5〜10年では回収できないので、ガソリン一択でした。
ダイハツの不正問題がなかったら今ごろはムーヴともども、新型になってたんだろうな。
軽自動車より性能悪くこのクルマに200万超えは高いね。
買うなら今!モデルチェンジすると価格が跳ね上がる。