ホンダ「フリード」ガソリンモデルの仕様変更と価格改定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホンダがミニバン「フリード」のガソリンモデルを改良し、価格を値上げ。新素材の塗料や新機能を搭載し、注文受付は4月10日から開始。

要約するとホンダは2025年3月27日に、ミニバン「フリード」のガソリンモデルに対する一部改良と価格改定を発表しました。

この変更は、4月10日からの注文受付開始に先立ち、7月24日に新モデルの発売が予定されています。

新たに導入される外装塗料は、2025年2月に発表されたハイブリッドモデル「フリードe:HEV」と同じもので、これまで使用されていたアクリルメラミンクリア素材に代わり、機能性が向上した新素材が採用されています。

この新素材により、ボディのつや感が増し、耐久性は従来の1.5倍以上に向上するとのことです。

また、ガソリンモデルではこれまで選択できなかったアダプティブドライビングビームや後退出庫サポート、マルチビューカメラシステム、LEDアクティブコーナリングライトが「エアーEX」と「クロスター」の全タイプにメーカーオプションとして設定されることになりました。

これに伴い、フリードのガソリンモデルのラインナップと価格も改定され、例えば「エアー(FF・6人乗り)」は262万3500円、「エアーEX(FF・6人乗り)」は281万2700円となっており、旧価格と比較してそれぞれ値上げされています。

新しい仕様と価格改定は、消費者にとって選択肢を広げる一方で、コスト面での影響も考慮する必要がありそうです。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/43e5fafa4879421175071cb209168d1bc1cd39aa

ネットのコメント

ホンダのフリードに関するコメントは、主に仕様変更や価格改定に対する意見が多く集まりました。

まず、車重についての指摘があり、特にハイブリッドモデルの重さが1400kgを超え、従来のコンパクトカーとしての軽快さが失われたとの意見がありました。

ブレーキの性能向上を求める声もあり、ユーザーの安全面への配慮が求められていました。

また、価格に関しては、ホンダ全体の車両が高額であるとの批判があり、特にオデッセイの価格が高すぎるとの意見が多く、販売台数が減少していることに懸念を示すコメントもありました。

さらに、展示車両の価格表示が誤解を招く形になっていることから、透明性のある表示が求められていました。

改良前の在庫車をお得に購入する選択肢を提案するコメントもあり、消費者にとっての賢い選択肢が模索されていました。

一方で、最近の価格改定がただの値上げに過ぎないとの厳しい意見もあり、ユーザーが他社に流れる可能性があることが懸念されていました。

全体として、ホンダの販売戦略や商品の魅力について再考が必要との声が多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • コンパクトカー+αくらいの感じで1200㎏辺りだと思っていたのですが。

  • ホンダの展示車両のフロントガラスにデカデカとプライスタグ掲げて。

  • ホンダの車は全体的に高い。

  • 改良前の在庫車がお得な条件で購入出来るなら。

  • 外は安っぽい樹脂を装備し、インパネはFitの使い回し。

関連URL

2025年最新!Honda(本田技研工業株式会社)のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。