鹿児島県で観測史上初の猛烈な雨と北陸の記録的な暑さ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

鹿児島県で観測史上初の猛烈な雨が降り、北陸では3月として記録的な暑さが続いています。特に九州では雷雨が発生し、山火事の地域にも雨が期待されています。

要約すると2023年3月27日、鹿児島県の屋久島で観測史上初となる猛烈な雨が降り、特に尾之間では1時間に118.0mmの降水量を記録しました。

これは全国で今年初めて1時間に100mmを超える雨となり、前線を伴った低気圧の影響で九州各地で雷雨が発生しています。

この湿った空気は南から流れ込んでおり、冬から春へと季節が進んでいることを示しています。

雨雲は東へ移動し、午後には九州だけでなく中国や四国地方でも雨脚が強まる見込みです。

特に山火事が発生している宮崎市や愛媛の今治市、岡山市では、断続的に雨が降り、延焼を抑える期待が高まっています。

一方、日本海側では異例の暑さが続いており、南風によるフェーン現象の影響で、北陸や山陰では7月並みの気温が予想されています。

午前11時半の時点で、富山の伏木では28.4℃、金沢では28.0℃、松江では26.5℃と、3月としては観測史上最高の記録が続出しています。

午後には新潟の高田で29℃に達する見込みで、体が暑さに慣れていないこの時期は、こまめな水分補給や冷房の使用など、体調管理に注意が必要です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6e2c858511510589e02f541ff12c348b0989c7fe

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

2025年最新!雷雨のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。