フジテレビが経営刷新を発表し、日枝久取締役相談役が退任。取締役数を減らし、透明性向上を目指す。
要約するとフジテレビとその親会社であるフジ・メディア・ホールディングスは、経営体制の大幅な刷新を決定し、取締役会でその方針を発表しました。
この決議により、フジテレビの取締役である日枝久相談役が27日付で退任することが明らかになりました。
フジテレビの取締役は現在の22人から10人に、親会社の取締役は17人から11人に減少します。
これにより、経営の透明性を高めるため、独立した社外取締役を過半数にする方針が示されました。
さらに、取締役の女性比率は3割以上を目指し、平均年齢もフジテレビでは67.3歳から59.5歳、親会社では71.2歳から61.6歳と大幅に若返ることになります。
新たに親会社の金光社長が会長に就任し、フジテレビの清水社長はホールディングスの社長も兼務することになる予定で、これらの変更は6月の株主総会で承認される見込みです。
この経営刷新は、視聴率や収益の低下が続く中で、フジテレビが新たな成長戦略を模索するための重要な一歩といえるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/13cf1aaea0c09b65e29bd68a949719ca94aa98d7