フェラーリは米国の25%関税に対応し、輸出車両の価格を最大10%引き上げることを発表しました。これにより収益性に影響が出る可能性があります。
この価格引き上げは、2024年4月2日以降に適用されるとのことです。
ただし、4月2日以前に契約を交わした顧客や特定のモデル(296、SF90、ローマモデル)については、価格の影響を受けないとしています。
この措置は、フェラーリが今年の業績目標を維持する意向を示しているものの、収益性に影響を及ぼす可能性があることを認めています。
具体的には、EBIT(利息及び税金控除前利益)およびEBITDA(償却前営業利益)マージンが0.5ポイント減少するリスクがあると警告しています。
フェラーリは、イタリア北部のマラネロ工場で全車両を生産しており、グローバルな高級スポーツカー市場での地位を確立しています。
米国のドナルド・トランプ大統領は、すべての輸入自動車と部品に25%の関税を課す方針を発表しており、フェラーリの価格引き上げはその影響を受けた結果といえます。
フェラーリの動きは、他の自動車メーカーにも影響を与える可能性があり、今後の市場動向が注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5857e90c65ab4ab972803892bc41077974c0155e
アメリカでのフェラーリの価格引き上げに関するコメントでは、関税の影響についてさまざまな意見が寄せられました。
在米の日本人からは、アメリカ人の収入が増えているため、関税アップによる負担を心配する必要はないとする声がありました。
この意見は、アメリカの消費者が高級車を購入する能力を持っていることを示唆しています。
一方で、関税が25%に達しても、その分価格が上昇してもアメリカ人が購入を続けるとの見方があり、結果的に物価が上昇することが懸念されました。
さらに、フェラーリのような高級車は、富裕層が喜んで購入するため、値上げに対する影響は限定的であるとの意見もありました。
過去の例からも、保護主義的な政策が良い結果を生まないことが指摘され、関税政策に対する慎重な姿勢が求められました。
また、特定のモデルについては不人気であるとの意見もあり、購入意欲に影響を与える可能性があることが示唆されました。
全体として、関税引き上げによる影響については賛否が分かれ、様々な視点からの意見が交わされました。
ネットコメントを一部抜粋
アメリカ人が輸入車を購入すると関税アップ分アメリカ消費者負担になることは心配する必要がないほど、収入増になっていると在米日本人から電話ありました。
関税を25%にしてもその分値上げしても買われてしまうと、1番被害受けるのってアメリカ人だよね?
フェラーリならこの際もっと値上げしても金持ちは喜んで買うだろう。
protectionismは過去をみても良い結果を生まない。
自国の車は他国には勝てないと関税だと言ってたかる。