安倍元総理襲撃事件で山上被告が宗教学者と面会し、母親の信仰が裁判の争点に。公判は長期化し初公判は秋以降の見通し。
弁護側は、山上被告の母親が旧統一教会の信仰を続ける家庭で育った影響を裁判の争点にする方針を示しています。
奈良地裁の許可を得て行われたこの面会は、事件前に自らの境遇を相談できなかった山上被告が心情を整理するためのものであると考えられています。
弁護側は、宗教学者を証人として呼ぶことも検討している一方で、検察側は犯行の悪質性を立証することを重視し、これに対して反対の姿勢を示しています。
公判前整理手続きが平均で11カ月程度である中、今回のケースはすでに1年半が経過しており、初公判は今年の秋以降になる見通しです。
このように、山上被告の裁判は長期化しており、今後の進展が注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5fd42df81b88eaa6c41d9a48e680952408a6419d
コメントの内容は、山上被告に関する面会や裁判の進展についてのさまざまな意見が交わされていました。
弁護側は、被告の母親が旧統一教会の信者であることが影響しているとし、宗教学者を証人として呼ぶ方針を示しました。
一方、検察側は犯行の悪質性を強調し、弁護側の主張に対して反対の姿勢を示していました。
このような対立から、動機に関する議論が避けられない状況であるとの意見もありました。
さらに、裁判の進行が遅れていることに対する不満が多く寄せられ、特に容疑者に関する映画が制作されるなど、問題が解決されないまま時間が経過していることに対する批判が強調されました。
日本の司法制度に対する疑問や恥ずかしさを感じる声もあり、全体としてはこの事件に対する関心が高く、さまざまな視点からの意見が見られました。