桜の老齢化が進み、全国各地で倒木の危険が高まっています。特に猛暑の影響もあり、対策が急務です。
要約すると桜の季節が到来する中、全国各地で桜の老齢化が問題視されています。
特に、三重県四日市市では毎年10万人が訪れる桜まつりが中止となり、その原因はソメイヨシノの老齢化によるものでした。
樹木医の診断によると、倒木の危険があるため、来場者に対して安全を考慮した温かい目で見守るよう呼びかけています。
実際、昨年京都では樹齢100年以上の桜が倒れ、その下敷きになった男性が重傷を負う事故も発生しました。
桜の寿命はおおよそ80年とされており、老齢化の影響が深刻化しています。
東京の目黒川沿いでは、樹齢70年の桜が多く、定期的な大規模剪定作業が行われていますが、最近の診断結果では、782本の桜のうち約9割が「健全か健全に近い」とされていたのが、直近の調査ではその割合が約2割に減少。
「注意すべき被害が見られる」木が約5割、「著しい被害が見られる」木も約3割に達しています。
さらに、猛暑が桜に悪影響を及ぼしているとの指摘もあり、樹木医の和田博幸氏は、気温が30℃を超えると桜が光合成をやめてしまうため、成長に悪影響を及ぼす可能性があると説明しています。
これに対処するためには、弱った枝の剪定や根を張らせるための肥料を与えるなど、人間の手による手入れが必要とされています。
桜の老齢化と気候変動の影響に対して、今後どのような対策が講じられるのかが注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e9eea3e57cd4bb915b6088b37526d558b8d75c06