ヤクルトは巨人に12失点し連敗。高津監督は「我慢の時」と語り、故障者の復帰を待つ姿勢。吉村の不調が響く中、次戦では高橋に期待を寄せている。
高津臣吾監督は試合後、「今は我慢の時」と語り、故障者が戻るまでの辛抱を強調した。
先発の吉村は、初回から岡本に適時打を許し、続く2回には3連打と失策が絡み、6失点を記録。
自己最短の1回⅓での降板となり、「流れを止められず申し訳ない」と反省の言葉を残した。
救援陣も巨人の打線を抑えることができず、最終的には13安打12失点という厳しい結果に終わった。
さらに、開幕戦でのサヨナラ負けの影響も残り、チームは苦境に立たされている。
次戦では昨季8勝を挙げた左腕・高橋が先発予定で、監督は期待を寄せている。
主将の山田や主砲の村上を欠く中で、チーム一丸となってこの困難を乗り越えたいとの意気込みが見られた。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e71bd2e255d065eee59741d3088ef5ed83785b5
ヤクルト・高津監督に関するコメントは、監督の采配や選手起用に対するファンの不満が多く見受けられました。
特に開幕戦のサヨナラ負けや続く大敗が影響しているとの意見があり、監督の判断が試合の流れを変えられなかったことが指摘されていました。
ファンは、辛抱と決断の違いを強調し、監督が選手に対して責任を持つ姿勢を求める声がありました。
また、怪我人の多さやベテラン選手の起用がチームの活力を欠いているとの意見もあり、若手選手の起用を期待するコメントが目立ちました。
さらに、監督の采配が過去の栄光に執着しているとの批判や、早期の休養を求める声もありました。
チームの現状に対しては悲観的な見方が多く、今年のAクラス入りを諦め、若手選手に経験を積ませるべきとの意見もありました。
全体として、ファンはチームの再建を願いながらも、監督やコーチ陣の改革を求める意見が強かったです。
ネットコメントを一部抜粋
高津監督の采配がチームの方針になりますが、開幕戦に田口投手がキャベッジ選手に死球を与えた段階か、その前の若林選手のタイムリーのすぐ後に、何故マウンドに行かなかったのでしょうか?
高津監督の迷采配が出だしから発揮されてました。
投手交代のタイミングも辛抱と決断の違いを指摘していたコメ主さんはもっともだと思う。
監督さんあんたの采配に我慢できないんですけど、私は石戸、石岡、浅野、巽、村田のころから万年Bクラスの弱かった国鉄スワローズ時代から応援していますが最近のスワローズは監督さんが矢面にたって責任取る采配見たことないですね。
我慢の時…それなら開幕戦を何が何でも取りに行ってほしかった。
田口を代えても代わりが打たれたかもしれないが、そんな執念は見られなかった。
今は我慢のときじゃないだろう。
強いチームが一時的に低迷してるみたいな言い方はやめてくれ。