戦争を煽ったメディアの役割とその影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

戦前昭和のメディアが戦争を煽ったのか、弾圧されたのかを考察し、言論統制の影響を探る。

要約すると本記事は、井上寿一氏の著書『論点別 昭和史 戦争への道』からの抜粋で、戦前昭和におけるメディアの役割について考察しています。

特に、メディアが戦争を煽ったのか、あるいは国家権力によって弾圧された被害者であったのかという二つの視点から、歴史的な背景を掘り下げています。

1933年に『信濃毎日新聞』の主筆である桐生悠々が、関東防空大演習に対する批判記事を掲載した事例が挙げられています。

この批判は、軍部の激怒を招き、桐生は退社に追い込まれ、さらには不買運動にまで発展しました。

半藤一利氏は桐生の見解を高く評価し、当時の日本の状況を的確に捉えていたと指摘しています。

また、昭和8年に出版法が改正され、国家による言論統制が一層強化されたことも重要なポイントです。

このように、メディアの言論が抑圧される中で、戦争へと向かう社会の構造が形成されていったことが示唆されています。

記事は、現在の日本における言論の自由やメディアの役割についても考えるきっかけを提供しており、歴史を振り返ることで現代の問題を理解する手助けとなっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/05a529718be34c96795daadf9f978e796822e25d

ネットのコメント

コメントでは、戦争を知らない世代が、過去の「イケイケドンドン」の時代と戦争の勝利がもたらした高揚感を重ね合わせて語られていました。

戦前の日本では、メディアが国家の思想統制に従い、国民を洗脳する役割を果たしていたとの意見がありました。

特に、民意形成の責任をメディアに求めるのは誤りであり、国家の影響が大きかったと指摘されています。

また、当時のマスコミは、政府中枢に入り込んだ共産主義者たちの手足として機能していたという見解もありました。

さらに、日本人の性格として、疑問を持たずに権威に従う傾向があることが指摘され、教育制度がその要因となっているとの意見もありました。

現代のメディアについても、コロナ禍における恐怖の煽り方が戦時中と似ているとの意見があり、反省が必要だとされました。

全体として、メディアの役割や国民の意識が戦争や現代社会に与える影響についての考察がなされていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 「戦前の日本の民意形成の責任を、安易にメディアに求めるのは間違っているだろう。

  • 「当時も今もマスコミは本当の指導者達の手足でしかない。

  • 「私たちは小さい頃から、「なぜ?」という疑問を持たず、「そういうものだ」という思考停止を受け入れることに慣らされている。

  • 「メディアは恐怖を喧伝し国民を煽り国を動かした。

  • 「勝っている時は、聖戦、万歳。

    負けになると、時の政権の批判ばかり。

関連URL

2025年最新!女性差別のニュースに関するまとめ

2025年最新!戦争のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。