韓国軍はベトナム戦争以降、主に非戦闘兵を派兵しており、実戦経験はほとんどない。国内世論を考慮し、医療支援や技術教育などの非戦闘任務に徹している。
要約すると韓国軍は1973年にベトナム戦争から撤収した後、主に非戦闘兵を海外に派兵してきた。
特に、91年の国連加盟以降は、平和維持活動や人道支援を目的とした派兵が中心であり、イラク戦争時には工兵を中心としたザイトゥーン部隊が派遣された。
現在もレバノンや南スーダン、ソマリア海域に派兵されているが、いずれも実戦経験はほとんどない。
派兵の決定には国内世論が大きく影響しており、戦死者や負傷者を避けるため、政府は慎重な姿勢を取っている。
特に、東明部隊は医療支援や家畜の診療を主な任務としており、実際の戦闘にはほとんど関与していない。
韓国軍関係者によると、国連からの要請にもかかわらず、国民の意向を考慮して後方に配置されたという。
最近では、イスラエルとヒズボラ間の戦闘が続く中、東明部隊の撤収を求める声が高まっている。
南スーダンで活動するハンビッ部隊も、非戦闘任務に徹しており、技術教育や公共施設の再建に注力している。
ベトナム戦争以降、韓国軍の海外派兵で戦死したのは、アフガニスタンでの自爆テロによる一人のみであり、清海部隊は海賊対策を主に行っているが、正規軍との戦闘はほとんどなかった。
このように、韓国軍の海外派兵は、非戦闘任務を重視し、実戦経験が乏しい状況が続いている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7e2b4578845bb286f6341adec4fb399a7237e81a