現代自動車のジョージア州メタプラントは、自動化を進める新工場で、880人以上が働き、EVを生産。ロボットが多くの工程を担当し、効率化と安全性向上を実現。
この工場では、電気自動車(EV)であるアイオニック5とアイオニック9が年間10万台生産されています。
特筆すべきは、工場に900台以上のロボットが導入されており、人間とロボットがほぼ半々で作業を行っていることです。
この自動化により、生産効率が向上し、作業者の業務強度が低下しています。
特に、プレス工程では新技術を用いて騒音を10%以上低減し、無人運搬ロボット(AGV)が部品を自動的に運搬しています。
また、溶接や塗装などの工程も自動化されており、ロボットが検査作業も行うことで、品質の均一性が保たれています。
しかし、艤装工程ではまだ人の手が必要な場面も多く、特に複雑な状況判断が求められる作業には人間が関与しています。
さらに、現代自動車は新たなヒューマノイドロボット「オールニューアトラス」を導入する計画がありますが、具体的な導入時期は未定です。
将来的にはハイブリッド車の生産にも対応するための設備投資が必要で、商業生産には時間がかかる見込みです。
このメタプラントは、自動車製造業の未来を示す重要な一歩となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ad132b8e44a3df8d9c5c4853cc3e16ed6bbb6d18
現代自動車のメタプラントにおける自動化の進展について、多くのコメントが寄せられました。
特に少子化の影響により、ロボット化が避けられないとの意見が目立ちました。
自動化が進むことで雇用が減少し、特に新卒や若年層の労働者にとって厳しい環境になるとの懸念が表明されていました。
熟練工が必要とされる複雑な作業が減少する一方で、その技術やノウハウを次世代にどう伝えるかが重要な課題として浮上しました。
また、製造業における職人技の伝承が必要だとの意見もあり、技術の継承が未来の産業にとって不可欠であることが強調されました。
さらに、ロボットに製造を任せる一方で、人間はスマホを使うなど、働き方の変化についても言及されていました。
全体として、技術革新と雇用環境の変化に対する期待と不安が入り混じったコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
少子化していくのじゃロボット化は避けられないでしょうね。
スマホ見ながらクルマ作る職人技は後進たちにしっかりと伝承すべき。
製造はロボットに任せて、人間はスマホ見たり、デモストが仕事かな。
賃上げしろ~!とか言ってる人達が益々不要になってきて何よりです。
複雑な状況判断が必要な作業は、熟練工でないと無理で、新卒・若年労働者には無理。