新年度を迎え、パリ五輪出場アスリートたちが進学や就職を果たし、新たなステージに挑戦しています。玉井陸斗は立命館大に進学、安楽宙斗はプロに転向するなど多様な選択肢が見られます。
要約すると新年度の始まりを迎えた4月1日、昨夏のパリ五輪に出場したアスリートたちが進学や就職を通じて新たな一歩を踏み出しています。
男子高飛び込みで銀メダルを獲得した玉井陸斗は、兵庫・須磨学園高から立命館大学に進学することが決まりました。
スポーツクライミング男子複合で銀メダルを獲得した安楽宙斗は、大学に進学せずプロとして競技に専念する道を選びました。
この他にも、レスリング女子57キロ級金メダリストの桜井つぐみは育英大学の助手を続けながら、高知大学の大学院に進学することが発表されています。
また、陸上男子200mで活躍する鵜沢飛羽は筑波大学からJALに入社し、400m障害の豊田兼は慶應義塾大学を卒業後に新たな挑戦を始めます。
卓球男子の張本智和は早稲田大学に在学しつつトヨタ自動車に入社することが決まりました。
さらに、パリ五輪に出場していない選手の中では、陸上女子長距離の不破聖衣来が拓殖大学から三井住友海上に入社することも報じられています。
これらの動きは、アスリートたちが競技だけでなく、学業や仕事との両立を図る姿勢を示しており、今後の活躍が期待されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/24e91e4e149d716e382876742a3d645987765d28