GPIFは新たにサステナビリティ投資方針を発表し、反ESGの動きに対抗する姿勢を示しました。長期収益の確保を重視し、環境・社会問題への影響を考慮した投資を行う意向です。
GPIFは、約260兆円という巨額の運用資産を持ち、世界最大規模の機関投資家としてその動向が注目されています。
今回の計画では、長期収益の確保を目指し、環境・社会・ガバナンス(ESG)の非財務要素を重視する姿勢を強調しています。
特に、米国で広がる反ESGの動きから一線を画し、持続可能な投資を戦略の根幹に据えることを明確にしました。
GPIFは「世代をまたぐ投資家」として、将来の現役世代の保険料負担を軽減するために年金積立金を運用しており、長期的な視点での投資が求められています。
サステナビリティ投資方針では、環境問題や社会問題に対するリスクを避けることはできないとし、ポジティブな影響を持つ企業やプロジェクトへの投資が持続的な成長に寄与する可能性を示唆しています。
反ESGの動きが強まる中、GPIFはその姿勢を貫くことで、サステナブルな投資の重要性を再確認させています。
今後の投資ポートフォリオ方針にも注目が集まる中、GPIFの取り組みは、他の機関投資家にも影響を与える可能性が高いと言えるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1e83711161f8b1bb67a93d1cea2135d27959437e
コメントの内容は、GPIFが示したサステナビリティ投資方針に対する多様な意見を反映していました。
一部のコメントでは、ESG規制の中でも人権や多様性の尊重は重要であり、エネルギー規制からは距離を置くべきだとの意見がありました。
特に、EUが完全なEV路線を放棄する中で、エネルギー安全保障を考慮した投資が有益だとする意見もありました。
また、優等生の姿勢が過去の失敗からの柔軟な脱却を妨げる可能性についての指摘もありました。
長期的な収益を重視する観点から、反ESGの方針転換があっても問題ないとする意見もあり、GPIFの理念に対しては批判的な声が見受けられました。
投資家の中には、環境や理念よりも利益とリスクのバランスを重視する意見もあり、ESG投資からの撤退を求める声もあったことが特徴的でした。
全体として、GPIFの方針に対する期待と懸念が入り混じった内容となっていました。
ネットコメントを一部抜粋
ESG規制の中でも人権多様性尊重は残してエネルギー規制からは離れるべきに考える。
優等生の悪いところは失敗を恥だ考えて、過去の自身の言動や行動から柔軟に脱却する事ができなくなる硬直性にある。
長期収益確保の観点から反ESGのほうが良いとなったら方針転換するという事であれば問題ないと思う。
自分は、環境等の理念なんか無視して、とにかく利益とリスクのバランスが良いとこにして欲しいがね。
ESG投資反対と言いますが、G(ガバナンス)に反対する投資家はほとんどいないと思います。