スバルが新型フォレスターを発表。7年ぶりのフルモデルチェンジで初のハイブリッド搭載、デザインと機能性を向上。
この新型モデルは7年ぶりのフルモデルチェンジであり、初めてストロングハイブリッドが搭載されることが特徴です。
フォレスターは1997年に初代モデルが登場し、水平対向エンジンとAWD(四輪駆動)を備えたクロスオーバーSUVとして知られています。
スバルのラインナップの中でも、フォレスターは機能性やサイズ感において中心的な存在であり、世界的に支持を受けている重要なモデルです。
現行の5代目は2018年に登場しましたが、2023年11月には米国で6代目が初公開され、国内での詳細発表が待たれていました。
新型フォレスターのボディサイズは全長4655mm、全幅1830mm、全高1730mm、ホイールベース2670mmで、全長と全幅はそれぞれ15mm拡大されていますが、他の寸法は現行モデルと同じです。
デザイン面では、外観がワイド感や強い骨格感を持ち、走破性を強調したスタイリングに仕上げられています。
タイヤサイズも拡大され、18インチと19インチの2タイプが新たに採用されています。
内装は立体的なインパネデザインが施され、タフさと安心感を訴求しつつ、質感も高められています。
このように、スバルは新型フォレスターにおいて、強みを生かしつつ魅力を高めるための工夫を凝らしています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/368a7d957cde191c8162ebe03d839d5f31946a5f
スバルの新型フォレスターが7年ぶりにフルモデルチェンジされたことに対するネットのコメントでは、さまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントが、物価上昇や人件費の増加を背景に、新型フォレスターを含む今後の車両が値上げすることへの懸念を表明しました。
特に、80万円の値上がりがあったことに驚き、まるで別の車のように感じるとの声があり、オーディオレスの車が懐かしいという意見もありました。
このような価格上昇は、スバルだけでなく、他のメーカーにも共通する問題として捉えられていました。
さらに、車の価格やデザインに対する意見も多く見られました。
車のデザインについては、ブサイクだという批判があり、消費者の好みが分かれていることが伺えました。
また、異常な税制についても言及され、車の購入に対する負担を軽減するために、税制の見直しが必要だとの意見もありました。
このように、フォレスターの新型モデルに対するコメントは、価格やデザイン、税制に関する多様な視点が反映されていました。
ネットコメントを一部抜粋
物価上昇や人件費の上昇を考えると、フォレスターに限らず、これから出てくる新型モデルはかなり値上げしてくるでしょう。
80万アップはもはや別車のような。
スバルに限った話じゃないけど、オーディオレス車が懐かしい。
車云々の前な異常な税制をなんとかしたほうがいい。
ブサイクなデザインですね。
物価が以前に戻ることはないでしょうね。