石破内閣支持率急落と玉木雄一郎氏の首相案浮上

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自民党内で石破内閣の支持率が急落し、玉木雄一郎氏を首相に担ぐ案が浮上。しかし、玉木氏の立場は脆弱で、連立政権入りには多くの障壁が存在する。自民党との関係改善が進む中、玉木氏の意向が鍵となる。

要約すると現在、自民党内での石破内閣の支持率が急落している状況が続いており、特に商品券問題が影響を及ぼしています。

自民党は、当初予算案の年度内成立を何とか達成したものの、党内からは参院選に向けた悲鳴が上がっています。

そのような中、国民民主党の玉木雄一郎氏を首相に担ぐ案が浮上しています。

しかし、玉木氏の立場は脆弱で、首相としての実現には多くの障壁が存在します。

国民民主党は、自民党との距離が縮まっているものの、過去の政策協議の決裂が影響を及ぼし、依然として関係改善には時間がかかる見込みです。

特に、企業・団体献金の公開を条件にした合意や、ガソリンの暫定税率廃止を巡る協議は、自民党の支持を得るための重要なポイントとなっています。

自民党関係者によると、国民民主党との連携が進むことで、選挙戦が有利に進められる可能性があるとのことです。

しかし、玉木氏自身が連立政権入りを真剣に考えているかどうかは疑問視されており、自民党に利用されることを懸念している様子です。

さらに、ポスト石破の候補者たちも支持を集めにくく、石破首相の後任として適任と思われる人物が見当たらない中、玉木氏がその役割を担う可能性が高まっているようです。

とはいえ、玉木氏の意向次第では、連立政権の実現は難しいかもしれません。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/78af6c2676b119dc4a2970e37ede7e2ac4c72c2b

ネットのコメント

国民民主党が支持を集めている背景には、石破内閣の支持率急落がありました。

多くのコメントが寄せられ、特に国民民主の政策が自民党の高市氏と似通っているとの指摘がありました。

また、石破氏の選択が自民党の支持率低下を招いたとの意見もあり、早期に高市氏を選出すべきだったとの声が上がりました。

国民民主党が次の選挙で議席数を増やす可能性が高い一方で、自民党との連立については懸念が示され、連立の際には自党の特色が失われるのではないかという意見もありました。

玉木氏が首相になる可能性については、支持者からの期待もある一方で、自民党に取り込まれる危険性や、信頼性に疑問を持つ声も多く見られました。

特に、玉木氏の政策が自民党と類似しているとの指摘があり、国民民主党の支持が低迷する可能性についても懸念が示されました。

また、玉木氏が自民党に担がれることで、国民からの信頼を失うのではないかとの不安も広がっていました。

政治の現状に対する不満や、真摯に国民の声を聞く姿勢が求められているとの意見もあり、全体として政治への不信感が根強いことがうかがえました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 国民民主が支持を集めているけどさ、そもそも国民民主の政策って高市氏とほぼ同じだったやん。

  • 国民民主は参議院選挙で議席数を更に増やすと思うが、それでも自民党、立憲民主党に次ぐ第三の議席数になるのは確実。

  • 玉木氏が総理になるなら、国民民主が単独で与党になる時だけでいい。

  • 本当に玉木氏のことを信用できるのか?憲法改正賛成で戦争推進派だということが何よりも日本にとって危機感を感じる。

  • 玉木さんは政策によって部分的に自民と協力することはあっても、基本的に自分は自分のスタンスだから。

関連URL

2025年最新!石破茂のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。