斎藤慎太郎八段が叡王戦第1局で伊藤匠を破り、約3年ぶりの大舞台で好発進。次の対局に向け意気込みを語る。
斎藤は2022年の名人戦以来、約3年ぶりに大舞台に立ち、2度目のタイトル奪取を目指す。
前回の叡王戦で藤井聡太から初めてタイトルを奪った伊藤にとっては初の防衛戦となる。
このタイトル戦では藤井7冠が不在であり、前回の王座戦以来、約2年7カ月ぶりのことだ。
振り駒で伊藤が先手を取った後、戦型は相掛かりに進行。
両者とも持ち時間4時間を使い切り、1分将棋に突入する熱戦となった。
終盤で斎藤が優位に立ち、勝利を収めた。
斎藤は試合後、「序盤はアグレッシブに動いたが、ブレーキをかける手が分からず、細い攻めになった」と振り返り、難解な終盤戦における緊張感を語った。
また、「最後までギリギリなので、確信が持てる局面はなかった」とも述べた。
次の第2局は19日に石川県加賀市のアパリゾート佳水郷で行われる予定で、斎藤は「2週間あるので作戦を考えたい」と意気込みを見せた。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/42577d901073fd5800b3cec6ec5643ec5dcc2302
斎藤慎太郎八段が叡王戦第1局で白星スタートを切ったことに対して、ネット上では多くのコメントが寄せられました。
特に、斎藤八段の指し手の正確さや終盤力が称賛され、彼が藤井七冠に次ぐ実力者であることが多くのファンに認識されていました。
相掛かりの将棋となったこの対局では、持ち時間を使い切った時点でまだ中盤という緊迫した展開が繰り広げられ、双方が1分将棋に突入した際の斎藤八段の冷静な指し手が際立っていたようです。
伊藤叡王も昨年の叡王戦での逆転勝利が記憶に新しく、彼も決して弱いわけではないものの、斎藤八段に対してはプレッシャーがあったのかもしれません。
次回の対局に向けて、両者のさらなる気合いが期待されており、特に斎藤八段が次局に勝てば叡王獲得に王手をかけるという状況が注目されました。
ファンからは「熱戦だった」との声や、斎藤八段のさらなる活躍を期待するコメントが多く寄せられ、将棋界の盛り上がりを感じさせる内容になっていました。
また、斎藤八段の人柄や魅力について言及するコメントもあり、ファンの応援が彼の力になっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
相掛の将棋だったが、双方持ち時間を使い切った時点でまだ中盤と言う展開。
斎藤八段の指し手が本当に正確で、さすが終盤力ではトップクラスと言う実力を見せてくれた。
斎藤八段が叡王奪取に向けて白星スタートとなりました。
観る将としては今日は斎太郎だなと、途中から確信した。
久しぶりの将棋界らしいタイトル戦だな。