元百条委員長に1700件の誹謗中傷メールが届く

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

元百条委員長の奥谷氏に1700件の誹謗中傷メールが届き、言論の自由が脅かされています。警察に相談し、対処を検討中です。

要約すると兵庫県議会の百条委員会で証人尋問を終えた奥谷謙一県議に対し、1700件以上の誹謗中傷メールが送られていることが明らかになりました。

奥谷氏は、昨年12月25日に兵庫県庁で行われた記者会見でこの事実を公表しました。

メールの内容は、「お前も鉈で襲われろ」といった過激なもので、タイトルには「お前も立花孝志みたいに鉈で襲われとけパワハラ野郎」と記されており、本文には奥谷氏の事務所の住所のみが記載されていました。

これらのメールは、2日午後1時ごろから1分ごとに届き始め、3日午前10時時点で約1700件に達しました。

送信元は同一のアドレスで、奥谷氏はこの行為が言論を委縮させる目的があると考え、警察に相談し厳正に対処する意向を示しています。

また、誹謗中傷メールに関しては、元百条委員の丸尾牧県議にも先月31日から2日昼までに3200件近くが送られており、同様の問題が深刻化していることが懸念されています。

奥谷氏は、こうした行為が政治家や公の場で意見を述べる人々に対する脅威であると指摘し、今後の対策についても真剣に考える必要があると述べています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5b935f745ae6db1ba287397ee7638d87ddea9500

ネットのコメント

元百条委員長に1700件の誹謗中傷メールが届いたというニュースに対し、多くのコメントが寄せられました。

コメントの中では、誹謗中傷の問題が深刻化していることに対する懸念が広がっており、特に法的な対処を求める意見が多く見られました。

誹謗中傷を行う人々は、現実社会での責任を感じていない可能性があるとの指摘があり、社会全体でこの問題に取り組む必要があるという意見が強調されました。

また、誹謗中傷を受ける側の精神的な苦痛や、相談できない人々の危険性についても言及され、自制心を持つことの重要性が訴えられました。

さらに、教育の在り方についても疑問が呈され、道徳教育の必要性が再認識される場面もありました。

全体を通じて、誹謗中傷の根絶に向けた取り組みが求められ、健全な議論が行われる社会の実現が期待されるという意見が多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 現実社会に適合できず、失うものがない人間は逮捕や刑事罰など全く怖くないんだと思います。

  • 送信元は同一のアドレスだったので、犯人を特定しやすいと思います。

  • 誹謗中傷は誰であっても誰に対してもしてはいけません。

  • 誹謗中傷が多い世の中になりましたね。

  • 誹謗中傷はダメに決まってます。

関連URL

2025年最新!誹謗中傷のニュースに関するまとめ

2025年最新!斎藤元のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。