理研とNTTが光量子コンピュータを開発。高速かつ大規模な計算が可能で、量子産業の発展に寄与する見込み。
この技術は、世界に先駆けて汎用型の光量子計算プラットフォームを実現するもので、量子力学の原理を利用して計算を行うことが期待されています。
量子コンピュータは、従来のコンピュータでは解決が難しい問題を超高速で解決できる能力があり、近年、世界中でその開発競争が激化しています。
新型の光方式による量子コンピュータは、従来の方式と比べて高速かつ大規模な計算が可能で、特に光通信技術との親和性が高いことが特徴です。
これにより、量子コンピュータネットワークの構築が容易になると考えられています。
また、光量子コンピュータは、数百テラヘルツという高い動作周波数を持ち、ほぼ室温で動作できるため、実用化の可能性が高いとされています。
今後は、この技術を利用した国内の量子計算プラットフォームの拡大や、量子コンピュータのユースケースの創出に取り組む方針が示されています。
量子コンピュータの概念は1980年代に提唱され、1990年代には特有のアルゴリズムが発見されるなど、長い歴史がありますが、2000年代以降はその実現に向けた研究が進んでいます。
最近では、クラウドベースでの小規模な量子コンピュータの提供が始まっており、理研量子コンピュータ研究センターも64量子bitの超伝導型量子コンピュータを整備して公開しています。
このように、光量子コンピュータの開発は、国内外の量子産業の発展や国際競争力の向上に寄与することが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/acaeddefb90af41c907605a60f7f81f86707cca0