中年Ubuntuユーザーが10GbE環境を試みるが、NASのCPU性能がボトルネックとなり、期待した速度が出ないことを報告。ハードウェアの制約から10GbEの導入を断念する。
著者は、NAS(ネットワーク接続ストレージ)を構築し、データバックアップやファイル転送を効率化するために10GbE環境を整えようとしています。
具体的には、ファンレスPCをNASとして使用し、複数のHDDを組み込むことでストレージの拡張を図っています。
さらに、Clonezillaという無料ソフトを利用してSSDのバックアップを行い、Sambaを用いてファイルサーバーとしての機能を果たしています。
著者は、10GbEに関連する機器を集め、実際に接続テストを行っていますが、NASと検証用PCの接続において、期待していた速度が出ないことに直面します。
特に、Sambaを使用したファイル転送では、N100のCPU性能がボトルネックとなり、10GbEの速度を十分に引き出せないことが判明しました。
著者は、ハードウェアの制約や消費電力の問題から、10GbEの導入を断念せざるを得ない状況にあることを述べています。
結局、著者は10GbEの夢を実現するためには、さらなる投資やハードウェアの変更が必要であると結論付け、現状のままではその実現が難しいとしています。
このように、技術の導入には多くの課題が伴うことが強調されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4399b3159cae57fb4c189e5440950b0551085d84
コメントでは、中年Ubuntuユーザーが10GbEに挑戦した経験やその限界について多様な意見が寄せられていました。
特に、UbuntuのGUIが制限されていることを不満に思うユーザーが多く、もっとプレーンなLinuxディストリビューションを選ぶ方が良いと感じているようでした。
GUIの種類を自由に切り替えられることが、Linuxの魅力の一つだという意見もありました。
さらに、10GbEと2.5GbEが混在するスイッチの信頼性について疑問を持つ声もあり、iperfでの測定結果に基づくパフォーマンスの変動についても言及されていました。
特に、NASとLinux間のデータ転送時にパフォーマンスが異なることがあるという指摘があり、実際の運用における注意点が示されていました。
また、10Gbpsポートの発熱問題についても言及があり、低発熱のチップの普及やSFP+の一般化を待つ必要があるとの意見がありました。
最後に、「中年なになに野郎」というネーミングセンスに対して、独自の評価をするコメントもあり、ユーモアを交えた意見が見受けられました。
このように、様々な視点からの意見が集まり、ユーザーの体験や感じたことが共有されていました。
ネットコメントを一部抜粋
自分としてはGUIがほぼ限定されてしまうUbuntuよりも、もっとプレーンなLinuxの方が好きです。
この2.5Gbと10Gbが混在してるスイッチはあやしくないか?
RJ45の10Gbpsポートはまだまだ発熱が酷いので。
低発熱のチップが普及するか、SFP+が一般的になるのを待つか。
中年なになに野郎と言うネーミングセンスが、良い味出してるという自分勝手な思い込みは、評価したい。