ウクライナが英国製ストームシャドーミサイルを使用し、クルスク州を攻撃。ロシア軍の指揮所を狙った可能性があり、戦略的な反攻作戦の一環とされる。
ウクライナのゼレンスキー大統領は、ミサイルの使用が重要な意味を持つと述べており、特にこの攻撃はロシア軍の指揮・補給インフラを狙ったものとされています。
具体的には、ウクライナ時間の19日未明に、ATACMS弾道ミサイル8発がロシアの弾薬庫に向けて発射され、続いて20日朝にはストームシャドー巡航ミサイル10発がクルスク州マリノ町の目標に撃ち込まれました。
今回の攻撃は、ウクライナ軍が通常使用するSu-24戦闘爆撃機から行われ、特に地下壕などの堅牢な構造物を破壊するために開発されたBROACH弾頭が使用されることが示唆されています。
ロシアの軍事ブロガーによると、攻撃対象は指揮所であった可能性が高く、ロシア・北朝鮮部隊が展開する地域に対する反攻作戦の一環として位置づけられています。
この攻撃は、ウクライナ軍の戦略的な深部攻撃作戦の一部であり、ロシア軍の約5万人規模の部隊に対抗するための重要なステップと考えられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/13f8cd72e5d2685171bead07c954448dc39eda64
ウクライナによるクルスク州の攻撃に関するコメントは、主に英国製ミサイル「ストームシャドー」と「エイタクムス」の効果や影響についての意見が多く見られました。
攻撃の結果、ロシアの司令部や武器庫が破壊されたことに対して、コメントの中では「ストームシャドーは貫通力と破壊力が優れており、ロシアの迎撃システムを無力化した」と評価する声がありました。
また、ウクライナの攻撃がロシアに与える影響や、今後の戦局についての懸念も多く寄せられました。
特に、ロシアが報復行動を取る可能性や、核兵器を使用するのではないかといった不安が表明されました。
さらに、ウクライナが民間インフラを攻撃しないことに対して、ロシアが感謝しているのではないかとの意見もありました。
攻撃により、ロシア軍の補給が途絶える可能性が指摘され、今後の戦況がウクライナにとって有利に働くことが期待されるという見方もありました。
一方で、ロシアの反応や、他国への影響についても懸念が示されており、特に日本が標的になる可能性があるとの意見もありました。
全体として、ウクライナの攻撃がもたらす影響や、ロシアの報復に対する不安が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
ストームシャドーとエイタクムスにより司令部破壊と武器庫の大爆発があったようだ。
ストームシャドウは優れているね。
貫通力に破壊力が凄い上に亜音速なのにステルス機能になっている。
ストームシャドーが本来の威力を発揮した感じかな。
既にボグダンさんがYouTubeに映像をUpしてくれてますので空爆の模様はそちらで確認されたし。
ロシアが報復として何をするか。
支援国を狙う可能性がある。