2023年秋、東海道新幹線の車内販売が終了。歴史的背景や収益性の低さから、鉄道の車内販売が廃れていく理由を探ります。
要約すると2023年秋、東海道新幹線での車内販売が終了し、2024年3月には山陽新幹線でも同様の措置が取られることが決定しました。
これにより、グリーン車の乗客にはモバイル端末を通じて商品を注文するサービスは残るものの、弁当類の販売は廃止されます。
JR東日本の新幹線では飲料類のみの販売が続くものの、かつての「車内コンビニ」としての機能は失われつつあります。
このような変化は、鉄道の歴史における車内販売の進化と衰退を象徴しています。
実際、鉄道車両内での物品販売は明治時代から行われており、初期には寿司やサンドウィッチなど多様な商品が販売されていましたが、一般旅客は駅での物販に頼ることが多かったため、車内販売の普及は緩やかでした。
1934年には、食堂車非連結列車で弁当や湯茶の販売が開始され、好評を博しましたが、戦争の影響で一時中止されました。
戦後の復興期には、車内販売が再開され、国鉄は1958年から弁当やお茶、雑貨を販売するようになりました。
しかし、食堂車は収益性が低く、車内販売は赤字を補う役割を果たしていました。
新幹線のビュフェに導入された電子レンジは、セルフサービスのスタイルを確立し、外食産業にも影響を与えましたが、これによって車内販売の需要も減少していきました。
その結果、現在の鉄道では、車内での弁当販売はほぼ消滅し、駅弁の価格が高くなる理由もここにあります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4b2d62c7c52e6a90badcc6db2143e562920730e3