兵庫県の斎藤知事がPR会社に報酬を支払った件で、公選法違反の指摘があり、知事側は違法性を否定しています。
最近、PR会社の経営者がSNSに「広報全般を任せていただいた」と投稿したことがきっかけで、公職選挙法に抵触するのではないかとの指摘が相次いでいます。
特に、斎藤知事が選挙戦でSNSを積極的に活用し、支持を広げて再選を果たしたことから、疑念が深まっています。
これに対して、知事の代理人は「違法性はない」と主張しています。
代理人によると、依頼した内容はポスター制作など公職選挙法で認められたものであり、適切な対価が支払われているとのことです。
また、総務省は業者への報酬支払いに関して、業者が主体的に選挙運動の企画立案を行う場合、買収につながる恐れがあると警告しています。
このような背景の中で、斎藤知事の選挙活動が法に抵触しているのかどうか、今後の展開が注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a876913e0b66a65a86d19381da85ccbfaf24ffb1
コメントでは、斎藤知事の選挙活動に関連する公選法違反の疑惑が取り上げられ、多くの意見が寄せられました。
特に、PR会社の社長が広報活動に深く関与していたことが強調され、「ポスターの印刷だけ」という知事側の主張が通用しないのではないかと指摘されていました。
また、斎藤知事が「公職選挙法違反に当たる事実はない」と主張する一方で、証拠を示すことが求められ、透明性の確保が重要であるとの意見もありました。
さらに、法的な判断は司法に委ねるべきであり、選挙活動の信頼性を確保するためには、適切な調査が必要であるとの声が多く見受けられました。
これに対し、知事を支持する意見もありましたが、全体としては選挙活動の透明性や問題の解明を求める声が目立ちました。
特に、SNSを利用した情報操作や、選挙活動の実態についての疑問が浮上し、選挙制度のあり方についての議論も行われていました。
このように、多くのコメントが寄せられ、選挙活動のあり方や信頼性に対する関心が高まっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
PR会社社長が自ら広報全般に関わっていた様子を発信しており、単に「ポスターの印刷」程度の領域は超えていることが伺われる。
選挙のポスター製作・印刷していた会社にいたことがありますが、動画撮影したり、SNSしたり…よもや選挙カーに乗ったり、なんて事を同僚がしてるとか、見たことも聞いたこともないです。
真実はどうあれ、斎藤知事側は否定しますよね。
法に触れるか触れないかは司法が判断することなので、言っていることに間違いはありません。
しばらくこういう引きずり下ろしへのやり取りは続きそうだな。
他府県民からすると決まった以上、一丸で知事を盛り立てて滞った県政をしっかりやる方向になればいいのに、と思うのだが難しいですね。
これはひょっとしたら斎藤氏が知事から降りる事にもなり得るかも。
まだまだ斎藤氏に対して批判的な人も多いからね。