ウクライナ軍はドネツク州のブフレダルを失陥し、ロシア軍の攻撃に直面。ベリカ・ノボシルカ町の防衛が急務となるも、兵力不足が深刻な問題に。
ロシア軍は、ブフレダルからさらに前進し、ウクライナ軍の後方陣地であるベリカ・ノボシルカ町を両翼から攻撃しようと試みています。
特に、OSINTアナリストのアンドルー・パーペチュアはこの地域の危機的状況を警告しており、早急な介入が必要だと指摘しています。
ブフレダルは、過去2年間にわたりウクライナ軍の防御線を支えていましたが、ロシア軍の攻撃により、その守備隊である陸軍第72独立機械化旅団は徐々に損耗し、9月末には撤退を余儀なくされました。
この撤退により、ウクライナ軍はドネツク州の250平方キロメートル以上の領土をロシア側に明け渡す結果となりました。
さらに、ウクライナ軍は二次陣地に後退し、前線の安定化に苦労しています。
ロシア軍は、ベリカ・ノボシルカ方面で追加装甲を施した砲牽引車や「亀戦車」と呼ばれる異様な車両群を用いて突撃を仕掛けましたが、ウクライナ軍のドローンによって徹底的に破壊されています。
しかし、ロシア軍は他の強襲グループを用いてベリカ・ノボシルカを迂回し、町の東側に進撃することに成功しました。
パーペチュアは、ベリカ・ノボシルカには優れた防御があるものの、その防御は北や東からの攻撃を阻止するためのものであり、南からの攻撃には脆弱であると指摘しています。
このため、ウクライナ側の守備隊は半包囲される危険にさらされています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1a4210a943e889b77eee6c0625fed5b4ed6bb2ac
コメントでは、ウクライナ軍がロシア軍の進撃に直面している現状について、多くの意見が寄せられました。
特に、ロシア軍の迂回戦術が効果を上げていることが懸念され、ウクライナがクルスクに戦力を集中させることが戦局にマイナスの影響を与えているとの指摘がありました。
ウクライナの戦力分散がリスクを生み出し、より主戦場に近い地域での攻勢を行うべきだったとの意見もありました。
また、核兵器を保有しないウクライナが核兵器保有国との戦争を長引かせているという意見もあり、他国の支援がどのように機能するかが問われました。
さらに、戦局を挽回するのが極めて困難であるとの見解が示され、戦争の長期化がもたらす影響についても懸念が表明されました。
全体として、ウクライナ軍の現状に対する厳しい見方が多く、戦局の流れに対する不安が広がっていることが伺えました。