ゼネラルモーターズ、F1参戦を2026年に決定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゼネラルモーターズがキャデラックブランドで2026年からF1に参戦する基本合意を発表。最初の2シーズンはカスタマーエンジンを使用し、2028年からは独自のエンジンを開発予定。

要約するとゼネラルモーターズ(GM)は、キャデラックブランドを通じて2026年からフォーミュラ1(F1)に参戦する基本合意に達したと発表した。

この参戦により、GMは11番目のF1チームとしての地位を確立することになる。

契約によると、2026年には既存のパワーユニット・マニュファクチャラーのカスタマーチームとして参加し、2028年以降には独自の自社パワーユニットを開発する計画だ。

F1は、GMとキャデラックの参加がアメリカにおけるF1の成長に寄与すると期待しており、GMのリーダーシップを評価している。

GM社長のマーク・ロイスは、F1への参加が名誉であり、レースファンを盛り上げるために尽力することを約束した。

GMは、アンドレッティ・グローバルとの提携を通じてF1参戦を目指してきたが、過去にはF1からの拒否も経験している。

今回の合意に至った背景には、アンドレッティが自身の名を冠した組織から身を引いたことが影響している。

GMは、2026年の参戦に向けて既存のアンドレッティ・グローバルのプロジェクトを引き継ぐ必要があり、最初の2シーズンはカスタマーエンジンとしてフェラーリまたはホンダと契約する見込みだ。

2028年には独自のエンジンを開発・製造する計画が進行中で、FIAもこの動きを全面的に支持している。

GMの参戦は、F1の競技環境に新たな価値をもたらすと期待されている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7ad268361becaa0bfee0d097c33628a94a9f6962

ネットのコメント

ゼネラルモーターズ(GM)が2026年にF1に参戦することが決まったニュースに対し、ネット上ではさまざまな意見が寄せられました。

特に、キャデラックブランドが選ばれたことに対しては、ブランド復活の象徴として期待が寄せられていました。

キャデラックは北米のモータースポーツ界で特異な存在であり、ロードコースに焦点を当ててきたため、その参戦は納得感があるとの声が多かったです。

また、過去には消滅の危機に直面したこともあったため、モータースポーツへの参戦がブランド復活に寄与したことを評価する意見も見受けられました。

さらに、アメリカ市場におけるF1の人気についても言及され、GMの参入により米国民の期待感が高まるとの意見がありました。

特に、フェラーリエンジンを使用することが賢明であるとの意見もあり、ブランド力で勝負する方向性に対する期待が示されていました。

一方で、ドライバーの選定については、米国のレースシーンからF1のような神経質なレースに適応できるドライバーがどれだけ出てくるかが懸念されていました。

アンドレッティのチーム名が消えたことに対する残念な声もありましたが、グリッド上のマシンが増えることは観戦の面白みを増すとの意見が多かったです。

また、アンドレッティがF1に嫌われていたという見解や、今後のチーム名やエンジン供給に関する情報が気になるとの声もありました。

全体として、GMの参戦がF1に新たな風を吹き込むことへの期待が高まっている様子が伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 個人的にはキャデラックブランドというのが嬉しい。

  • 米国人気にもかかわらず、メーカー、ドライバーともに米国不在。

  • 分配金が減るからだ!と散々F1と現行チームが悪く言われてきたが。

  • やはりエンジン供給はホンダじゃないのか。

  • なんだかF1の闇や村社会を感じさせるけどチーム増加は歓迎。

関連URL

2025年最新!F1のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。