共同通信が生稲晃子外務政務官の靖国神社参拝報道を誤報と認め、謝罪。誤報は日韓外交にも影響を及ぼす可能性があり、メディアの信頼性が問われている。
記事によれば、共同通信は生稲氏が参拝したとの情報を国会議員の出入りを取材する過程で得たが、本人に確認をとらずに記事化してしまったことが判明した。
生稲氏は24年11月24日に参院議員に就任後、参拝を否定しており、この誤報は日韓外交に影響を及ぼす可能性があると共同通信は述べている。
政治家や識者からは共同通信に対する批判の声も上がり、特に「オールドメディアはじっくりウラ取りをする」という信念が揺らいでいるとの意見がSNS上で広がった。
韓国の大手紙「朝鮮日報」もこの誤報を報じており、共同通信の謝罪内容を取り上げつつ、生稲氏が2022年以前に靖国神社を参拝したかどうかには触れていない。
誤報の影響を受けた関係者や読者に対して深くお詫びする共同通信の姿勢が強調されている。
この事態は、メディアの信頼性や情報の正確性について再考を促す重要な問題となっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/09317d6b6db05d19b4b17bd8c3415545b39ddd5a
共同通信が生稲晃子氏の靖国参拝に関する誤報を流したことに対するコメントは、非常に多岐にわたりました。
多くの人々が、誤報自体の問題を指摘しつつ、靖国神社の参拝を報じる必要性について疑問を呈していました。
靖国神社は戦没者の慰霊を目的とした場所であり、参拝自体は日本人にとって当たり前の行為であるという意見がありました。
特に、外国が日本の政治家の参拝を批判することは筋違いであるとの声もありました。
また、共同通信の報道姿勢に対する不信感も強く、社長のメッセージに対して疑問を持つコメントが多く見られました。
「ファクトにこだわる」との言葉が空虚に感じられるという意見や、誤報の責任を取るべきだという声が上がりました。
さらに、誤報が外交問題にまで発展したことを重く見て、報道機関としての責任を果たすべきだとの意見もありました。
誤報の影響で、国際的な関係にも影響が出ていることを懸念する声が多く、特に日本と隣国との関係が悪化することを危惧する意見がありました。
最後に、誤報を謝罪するだけでは責任を果たしたことにはならないという意見もあり、報道の質や信頼性を向上させるための具体的な対策を求める声が強かったです。
ネットコメントを一部抜粋
共同通信が誤報を流してしまった事は批判されて仕方がないかもしれませんが。
日本を代表する通信会社なのに、こんなにいい加減だったのかと呆れてしまった。
誤報をしたのなら、社長や報道局長は辞めるべきではないか。
靖国参拝を問題視する風潮自体にまず大きな問題がある。
大手メディアのミスはいつも「再発防止を徹底する」という全く当てにならない謝罪だけで。