ボクシング興行「3150×LUSHBOMU vol.3」が12月21日に開催され、メキシカン同士の世界戦が日本で行われることが発表された。亀田興毅氏は選手たちへの刺激を期待しており、各選手も意気込みを語った。
このイベントのファウンダーである亀田興毅氏は、TMKジム所属の選手たちの試合出場を発表し、特に注目されるのはIBF世界スーパーフライ級王座決定戦で行われるレネ・カリスト・ビビアーノとウィリバルド・ガルシアのメキシカン同士の対戦だ。
亀田氏は「メキシカン同士の世界戦を日本で開催するのは異例」と語り、世界を目指す選手たちへの刺激になることを期待している。
カリストは、貧しい家庭環境からボクシングを始め、現在はプロとして23戦全勝を誇る選手であり、試合に向けた意気込みを語った。
また、同じくTMKジムの選手である健文トーレスは、タイのナッタポン・ジャンケーウと対戦し、「勝ち方が問われる試合」として意気込みを示した。
亀田京之介もフィリピンのアンジェロ・ベルトランとの対戦を控え、KO宣言をしている。
亀田和毅は、カリストや京之介の成長に期待を寄せ、特に京之介にはさらなる練習を促している。
このイベントは、日本での外国人同士の世界戦の開催により、ボクシング界に新たな刺激を与えることが期待されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e39d9572b42eedd1b5bb80e71843abdd842331de
コメントでは、亀田興毅がメキシカン同士のボクシング世界戦の意義を語ったことに対して、さまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントが、亀田京之介の実力向上を認めつつも、彼が対戦する相手のレベルについて疑問を呈していました。
特に、本人と同じ階級で近い実力の選手との対戦がなかなか実現しないことが、世間からの評価を低くしているという意見がありました。
今回の相手が普段は1階級下の選手であることも指摘され、亀田興毅にはもう少しまともな相手を探してほしいとの声が上がっていました。
さらに、メキシカンボクサーへの興味が高まる一方で、かつて熱心に応援されていた銀仁朗ブラザーズの復帰についての懸念も示されていました。
興行全体の魅力に対する不安や、メキシカン同士の試合が静岡で行われることについても疑問が呈され、観客を呼ぶのが難しいのではないかとの意見がありました。
亀田興毅の努力は認められているものの、過去の態度が影響しているのか、胡散臭く感じるという意見もありました。
このように、コメントは亀田興毅の取り組みや興行の方向性に対する期待と不安が交錯していることを示していました。
ネットコメントを一部抜粋
地方興行を作り試合を組みアベマで無料で配信するだけで中小のジムに試合枯れのボクサーに貢献している。
亀田京之介は実力は確実に上がっているが、本人と同じ階級で近い実力の相手との対戦がなかなか実現しない。
メキシカンボクサーに興味を持つのは勝手だが、銀仁朗ブラザーズの復帰はどうなっているのか。
興味のない試合ばかり。
メキシコ人同士の世界戦なんて誰が見にくるのさ?
亀田興毅氏、一生懸命にやっているのは分かるが何故か胡散臭く感じてしまう。