中国政府は209品目の輸出製品への付加価値税還付を削減し、海外からの非難を和らげる狙いがあります。太陽光パネルやリチウムイオン電池などの価格上昇が見込まれ、国内競争の正常化が期待されています。
この変更により、太陽光パネルやリチウムイオン電池の還付率は13%から9%に引き下げられ、銅材やアルミ材に関しては還付が中止されます。
この措置は2023年12月1日から実施される予定です。
政府の狙いは、国内の過剰生産能力に対する海外からの非難を和らげることにあります。
専門家によると、中国の国内産業は過剰な生産能力を抱えており、これが海外市場における不当廉売などの問題を引き起こす可能性があるため、輸出価格を押し上げることで国内価格の正常化を促進し、国際貿易における批判を軽減することが期待されています。
特に、太陽光パネルやリチウムイオン電池の業界では、国内需要を大幅に上回る生産能力を持つ多くの中国メーカーが競争しており、増値税の還付率の縮小によって、企業が海外市場で秩序ある競争を維持し、赤字販売などの不当行為を避けるよう促す効果が見込まれています。
これにより、優遇政策の本来の目的である中国製品の競争力強化が維持されると考えられています。
業界団体の専門家は、中国製の太陽光発電関連製品は既に十分な国際競争力を持っているため、増値税の還付によるサポートはもはや必要ないと述べています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/550d3f1294f9169d517055375904d35eca0acfa7
中国が輸出製品の付加価値税還付を減少させた背景には、国内の産業への優遇政策が過剰生産を生み出し、結果として海外市場での過当競争を引き起こしているという指摘がありました。
この状況は、輸出先の国々に理解されにくく、特に途上国においては「不況の輸出」として被害をもたらす可能性があると懸念されていました。
太陽光パネルやバッテリーの生産が途上国に移行する中で、中国の輸出奨励政策が海外投資を控えさせ、雇用や所得の減少を招いているとの意見がありました。
さらに、中国国内の製造業にも負の影響が出ることが予想されていましたが、中国政府は債務増加を避ける必要があり、付加価値税還付を見直すことで未来の利益を先食いすることを避けようとしていると考えられていました。
また、トランプ政権下ではアメリカの対中製品関税が大幅に上がることが予想され、これにより中国製品が日本市場に流入する可能性があるとの懸念も示されていました。
日本が孤立化することを危惧する声もあり、国際的な競争環境の変化に対して日本の政策の無策が際立っているとの指摘がありました。
全体として、中国の政策変更が国際経済や国内産業に与える影響についての懸念が多く表明されていました。
ネットコメントを一部抜粋
中国国内の産業に対する優遇政策が、海外市場での過当競争につながっている状況は、輸出先の国々の理解を得られない。
不況の輸出になっているから、途上国が生産をするためには海外資本の投資が必要だが、中国が輸出奨励政策をしているので投資を控えてしまう。
トランプ大統領就任後は間違いなくアメリカの対中製品関税は大幅に上がる。
本格的に海外生産へ移行しないと、企業として存続出来なくなってくるのでは。
一党独裁の中国共産党政権が存在する限り、中国は永遠にCPTPPに加入する資格がない。