Windows 11の大型アップデート「24H2」が提供範囲を拡大。しかし、特定のゲームやデバイスでバグが報告されており、注意が必要です。
このアップデートは、以前のバージョンである22H2および23H2に適合するマシンに対して、Windows Updateを通じて配信されています。
新機能については別途紹介されているものの、ユーザーは注意が必要です。
というのも、24H2にはいくつかのバグが報告されており、特定のゲームやUSBデバイス、ASUSデバイスでのインストール失敗、アプリでのWebカメラの不安定な動作など、多岐にわたる問題が存在します。
特に、Ubisoftのゲームでは応答がなくなる可能性があり、また、特定のデバイスでは無応答やブルースクリーンの発生が確認されています。
さらに、壁紙をカスタマイズするアプリの動作不良や、Intelの第11世代Coreプロセッサを使用したシステムでのブルースクリーンも報告されています。
これらの問題は、ユーザーにとって不便をもたらす可能性があるため、アップデートを適用する際は慎重に検討する必要があります。
Microsoftはこれらのバグに対する修正を進めていると考えられますが、現時点ではユーザーは最新の情報を注視し、必要に応じて対策を講じることが求められます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4b7736e6491508e0787347782185e4e46c3669f8
Windows 11 24H2アップデートに関するコメントでは、多くのユーザーが不具合や未完成な状態に対して懸念を示していました。
特に、2025年11月11日までの23H2のサポート期間中に、問題が解決されることを期待する声がありました。
あるユーザーは、現時点では24H2のアップデートを様子見すると述べており、自分のPCにアップデートが提供されないことから、スペックが満たされているか不安を感じているとコメントしていました。
また、Windows 11が致命的なバグを抱えた状態で、来年の10月にWindows 10のサポートが終了することに対して疑問を呈する意見もありました。
その中には、アップデートによってウイルスのような問題が発生する可能性を指摘する声もありました。
さらに、問題の多いアップデートを強引に押し付ける姿勢に対して不満を持つユーザーもおり、Linuxへの移行を提案する意見も見られました。
最後に、不具合が多いことからアップデートを行わないとする意見もあり、ユーザーはデバッガーではないと主張していました。
このように、全体として不安や疑問が多く、慎重な姿勢が広がっていることが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
2025.11.11迄は、23H2のサポート期間がある様なので、それまでの間に不具合を是正してもらいたいですね。
自分のPCには、まだ24H2が提供されないのでバグ云々よりもスペックを満たしているのか不安になってます。
win11がこんな致命的かつ未完成な状態で本当に来年の10月でwin10のサポート切るん?
問題だらけのupdateしか出せないくせに、高いハードルを課して強引にマシンの買い替えを要求してくるとは卑怯千万。
不具合ばっか…アップデートの通知はきたが…しませんよ。