NASAのアルテミス計画再延期、月面探査が遅れる理由とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NASAは「アルテミス計画」を再延期し、アルテミスIIを2026年4月、アルテミスIIIを2027年半ばに実施予定。延期の理由は宇宙船の耐熱シールドの損傷です。

要約するとNASAは、有人月面探査計画「アルテミス計画」の実施を再度延期することを発表しました。

この計画は、1972年のアポロ17号以来、初めて人類を月面に送り込み、長期的な探査を行うことを目指しています。

具体的には、アルテミスIIのミッションが2026年4月に、アルテミスIIIが2027年半ばに延期されることが決定されました。

アルテミス計画の最終的な目標は火星探査ですが、当面は月面探査が中心となります。

米国の最新の超大型ロケット「SLS」を使用して、新型宇宙船「オライオン」が宇宙飛行士を月に送る予定です。

2022年にはオライオンの無人打上げが成功しており、次のステップとして、2025年に宇宙飛行士が月の軌道を周回する「アルテミスII」が計画されていました。

しかし、トランプ政権下での計画変更により、当初の2024年から2025年、さらに2026年9月へと延期され、今回の再延期が発表されました。

延期の理由は、アルテミスIでのオライオン宇宙船の耐熱シールドに予想以上の損傷が確認されたためです。

この問題は解決され、製造方法の改良が進められています。

また、2028年に予定されている「アルテミスIV」では、日本人宇宙飛行士が初めて月面に降り立つ計画もありますが、こちらも延期の可能性があるとのことです。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5719233921748e72462ec5e779958ccf2b06199f

関連URL

2025年最新!アルテミス2号のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。