アマゾン株主が資産の5%をビットコインに配分するよう要求。マイクロストラテジーの成功を背景に、株主価値を最大化するための提案がなされている。
この提案は、保守系シンクタンクであるNational Center for Public Policy Research(NCPPR)によって共有され、マイクロストラテジーの戦略を模範としています。
提案書では、ビットコインが変動の激しい資産であることを認めつつも、企業には株主価値を最大化する責任があると強調されています。
ビットコインを一部組み入れることで、バランスシートの多様化が可能になり、ボラティリティを大きく上昇させることなく、インフレに対抗できるとされています。
ビットコインは今年134%の急騰を見せており、金やS&P500などの主要資産を上回るパフォーマンスを示しています。
特に、マイクロストラテジーの株価は500%を超える上昇を見せており、アマゾンの49%の上昇を大幅に上回っています。
提案書では、テスラやブロックといった企業がビットコインを採用していることも言及され、マイクロストラテジーの成功が強調されています。
また、ビットコインの短期的なボラティリティを超えて、長期的な成長を見据えた資産としての価値が示されています。
アマゾンの総資産は5850億ドルで、そのうち880億ドルは現金や有価証券で構成されていますが、これでは株主価値を十分に保護できていないとされています。
先月には、NCPPRがマイクロソフトに対しても同様の提案を行い、12月10日にビットコインの検討案について投票が行われる予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ddce92592ae033b4996e5fc679b3b4a21c364171
アマゾン株主がビットコイン投資を提案するニュースに対するコメントは、非常に多様な意見が交わされていました。
あるコメントでは、キャッシュリッチ企業がビットコインを一部の資産として持つことで、物価上昇による現金価値の毀損をヘッジできる可能性が示唆されました。
特に、ETFを利用することで現物管理の手間を省ける点が評価されており、今後もこの話題が米国企業の間で議論され続けることが期待されていました。
一方で、ビットコインを「貧乏人の小金稼ぎの投資」と捉える意見もあり、過去の大勝ちを狙うことが難しくなった現状を嘆く声がありました。
アマゾンがこのような投資を行うことには疑問を呈し、より有意義な投資に資金を振り向けるべきだとの意見もありました。
また、ビットコインがアメリカの経済界で認められていく中で、日本の税制が遅れをとっていることも指摘され、特に財務省の影響を受けた日本の現状を懸念するコメントがありました。
さらに、ETFの普及とデジタルゴールド化が進むことで、ビットコイン市場に大きな変化が起こる可能性があるとの期待も寄せられましたが、税制の問題が解決されない限り、投資の意欲が湧かないという声もありました。
個人の資産分散の重要性が強調される一方で、ビットコイン投資に対する懐疑的な意見も存在し、全体としては慎重な姿勢が見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
キャッシュリッチ企業には共通の問題。
ビットコインは貧乏人の小金稼ぎの投資だと思う。
ビットコインもアメリカの政界だけでなく経済界で認められていくのでしょう。
ETFに続きデジタルゴールド化が進みそうで凄い事が起きそうです。
個人と一緒ですね。
資産の分散。