高校生平和大使が語る核廃絶への思い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ノーベル平和賞授賞式に高校生平和大使が参加し、被爆者のスピーチに感動。若い世代の力の重要性を訴えました。

要約すると2023年10月10日、ノルウェー・オスロで行われた日本被団協へのノーベル平和賞授賞式には、広島や長崎から選ばれた高校生平和大使4人が出席しました。

彼らは、核兵器の廃絶に向けて「若い世代の力が必要だ」と強調し、被爆者のスピーチに感動したと語りました。

長崎の高校生平和大使・大原悠佳さんは、出席者全員が被団協の受賞を祝う中で、授賞の意義を実感したと述べました。

また、津田凛さんは、被爆者の講演を聞く海外の人々の反応に心を打たれたと語り、熊本の島津陽奈さんは、被爆証言を聞ける最後の世代としての責任を感じたと述べました。

広島の甲斐なつきさんは、感動的な体験を日本に持ち帰り、広める意向を示しました。

高校生平和大使は12日までオスロに滞在し、核兵器の廃絶や平和の実現に向けた活動を行う予定です。

また、授賞式では92歳の被爆者・田中熙巳さんが講演を行い、「核兵器も戦争もない世界の実現」を訴えました。

ノーベル委員会のフリドネス委員長は、田中さんのスピーチを「素晴らしい」と評価し、出席者からも感動の声が多く上がりました。

在ノルウェー日本大使館の杉山明大使も、外国の大使たちがスピーチを称賛していたと伝えています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1731fc0c25f54e4c22593e93cafff2b8dcaa26cb

ネットのコメント

コメントの内容は、高校生平和大使の活動に対する評価や懸念が多く寄せられていました。

多くの人が高校生らしい感覚で活動していることに対して尊敬の意を示す一方で、その意見が一方的であるとの指摘もありました。

特に、彼らの発言が誰かに吹き込まれたものであると感じる人も多く、相対的な意見を考慮せずに純粋培養された意見に基づいているとの意見が見受けられました。

これにより、高校生としての視野が狭まるのではないかとの懸念も表明されていました。

また、ノーベル平和賞の受賞に関するコメントでは、受賞が政治的なメッセージであるとの意見もありました。

特に、ロシアイスラエルの核保有国の状況を背景に、核兵器に被爆した方々の声が重要であるとの考えが示されていました。

さらに、核廃絶が進まない理由として、日本が日米同盟を重視し、米国の核兵器を容認していることが挙げられ、世界から核兵器が無くなる日は永遠に来ないかもしれないとの悲観的な意見もありました。

理想を持ちつつも現実を見つめることの重要性が強調され、平和大使の活動がどのように受け入れられているのかが浮き彫りになっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 高校生らしい感覚で活動に参加しているという点であり、その意識と行動には尊敬しています。

  • ノーベル賞を取ったことは、世界が認めたことでしょう。

  • 平和大使の発言も普通でしょうね。

  • 直接核兵器に被爆している方が、生きて直接の声を発することができる間に、受賞できたことは良いことだったと思います。

  • 核廃絶が進まないのは、唯一の被爆国である日本が、日米同盟重視で、米国の核兵器を容認しているからです。

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。